2007年10月22日

 マイクあれこれ

 
マイク

今までのアンプサウンドから一転して、アコギの音を録ってみました。
以前、Sound & Recording Magazineに載ってた特集みたいな感じでね。 (^ ^
マイクの種類や、マイキングの違いによる音の違いを聴いてみてください。
 
  
まずは今回の録音環境。

・アコースティックギター:Gibson 1954年製 J-45
・収録マイク:SHURE SM57,AKG C451, RODE NT2,RODE Classic
・マイクアンプ:AMEK 9098DMA
・収録DAW:Steinberg Cubase SX3(Windows base)


それではインプレ開始ぃ〜! (^o^

●SM-57 Basic





SM-57(以下57)、1本でサウンドホールを距離15cmのオンマイク。
ダイナミックマイク1本でも、けっこう十分な音で録れてると思います。
これをベーシックとして以下の音源を聴いてみてください。

●SM-57 for Cutting





57、1本でカッティング向け。
サウンドホールとブリッジの間位を15cmのオンマイク。
さすがにダイナミックマイクなので、上の音源との差は僅かですね。 (^ ^;

●SM-57 for Arpeggio





57、1本でアルペジオ向け。12〜14フレット近辺を15cmのオンマイク。
指板上を狙うと、若干甘い音になるので、アルペジオをメロウに響かせるには
好都合かも知れませんね。

●NT2 ON MIC





NT2、1本でサウンドホール近辺を30cmのオフマイク。
57に比べて、あからさまにワイドレンジなのが分かります。
ハイが伸びてるので、低音の再生能力が弱いスピーカーで聴くと、
硬い、薄っぺらい音に聴こえるかも知れません。

●NT2 OFF MIC





NT2でサウンドホール近辺を70cmのオフマイク。
ダイナミックマイクより感度の良いコンデンサマイクは、
ちょっとオフマイクにすると簡単に「部屋鳴り」も収録する事が出来ます。
しかし、逆に低音はスッキリしちゃいますね。

●C451 for Cutting





ペン型コンデンサマイクC451、1本でカッティング向け。
15フレット近辺を15cmのオンマイク。
AKGは老舗なので、やはりハンドリングが上手ですね。
細くなく、コモらず、NT2より全体のバランスが自然に感じます。
これを聴いちゃうと、NT2は故意にハイをエンハンスしてる感じですね。

●SM-57 + NT2





57とNT2のブレンド。サウンドホール近辺を15cmの57と30cmのNT2。
ダイナミック、コンデンサの合わせ技。
こうするとそれぞれのマイクの良い部分が活かせますね。
(勿論、下手すれば相殺しちゃうんですが)
コンデンサのワイドレンジな所に、ダイナミックでミッドを足す感じ
になって、情報量が多く、音が豊かに感じます。

●Classic OFF MIC





真空管マイク、Classicを30cmのオフマイクで。
ギターの音と一緒に、部屋の鳴りも録りたいので、
指向性を「双方向」にして録りました。
コンデンサのワイドレンジ感に、真空管の暖かさ、太さがプラスされ、
さらに部屋鳴りまで拾ってて、かなりグレードの高い音に。

弾き語りのようにオケが薄い場合は、合わせ技かこの録り方で。
しっかりしたオケに混ぜるなら、NT2かC451のオンマイクでしょうねぇ。
オケの中でのアコギは「金物パーカッション」的扱いですからねぇ。 (^ ^
ロックっぽいオケなら57かなぁ。
あ、57で録ると、簡単にビートルズでのジョン・レノンのアコギの音
J-160E)っぽく出来ますね。 (^ ^


いかがでしたか?
これからも、ギターばかりじゃなく、
いろんな楽器の録れ音をアップして行きたいと思ってます。



さてさて、今月27日は雷々軒ライブでっす!
みなさん、奮ってご参加くださいませ。 m(_ _)m
詳しくはこのページ左上のInformation、または、
雷々軒HP「おしらせ」にて。



ではまた〜。 (^ ^
 
Posted by  Sam  at 00:00  | Comment ( 12 ) | TrackBack ( 0 ) | マイク
この記事へのコメント
うーむ。今回はアコギのマイキングですか〜。
個人的には一番最後が一番耳心地が良かったデス(^-^;

んでも、ボクが録る音はその手前の、57+NT2が限りなく近いですねぇ。
以前レコったのがこんな感じで録れてましたしね(^-^;
アコギの違いはあるんですけどね。ハイとローがさらに強調されてる感じかな?

いやぁ、比較しやすい(笑)。

ただ、曲によっては57を1本で録った方が良い場合も沢山あるので
一概には何とも言えないところなんですけどね・・・。
今回のレコはエレキよりもはるかにアコギの録りの方が上手く行ったんで
非常に内心喜んでいたりします、はい(笑)。
エレキはいつも何か引っかかるんですよねぇ・・・フツー逆な気がしますが(汗
Posted by  yass  at 2007年10月22日 00:18
っちゅーか、偶然にもボクも今日はアコギをアップしてたんだった(恥
Posted by  yass  at 2007年10月22日 00:19
早っ!
コメント、日記がアップされて間もなくじゃないですかぁ! (ノ゚o゚)ノ

Classicがお好きでしたかぁ。アタシもこのマイクが一番自然な気がします。
で、57+NT2は、単純に2本なので、情報量が多いですね。
この録り方なら、オケがどんなであろうと、大丈夫でしょう。
例え、2本のミックスを1トラックに録ってたとしてもね。


>いやぁ、比較しやすい(笑)。

ですよねぇ!
ホント、このシステム、やり易くて好きです。 (^o^


>ただ、曲によっては57を1本で録った方が良い場合も沢山あるので
>一概には何とも言えないところなんですけどね・・・。

そうですね。
逆に57で録っとけば大丈夫ってのもありますし。
これって、たくさんの人が簡単に使える手なので、お勧めですね。 (^ ^


>エレキはいつも何か引っかかるんですよねぇ・・・フツー逆な気がしますが(汗

エレキの場合は、出てる音をそのまま録っても良いとは限りませんしね。
例えば、歪んでる音をコンデンサでリアルに録っても全然ガッツがないし。
だから、ある程度作り込むってアプローチでも良いような気が。 (^ ^;
とか言いながら、インプレ音源は素のままなんですよねぇ。
だから、録りの時にマイクをミリ単位で動かして調整してますねぇ。
意外と、時間も労力もかかってたりします。 (^ ^;


>っちゅーか、偶然にもボクも今日はアコギをアップしてたんだった(恥

おっ、どれどれ。
って、まだジャンプにコメント入れてないしぃ。 f(^-^; ポリポリ
Posted by  Sam@管理人  at 2007年10月22日 03:24
寝る前にF1見てました〜。<ってSamさんも見てたでしょ(笑)

マイクはやっぱ2本立てると安心出来るんですよね。
そう、情報量が多いんでどっちにも転んでも大丈夫かなー的な(大汗
エレキも57が1本あればいいやーって時でも、もう1本57を
角度をつけて当ててやれば、やっぱ多少自然に近くなるんですよね。

アコギって、ミリ単位ではそんなに違わないんですよねぇ。
でも、キャビの音となると、ちょっとズラすだけで変わっちゃうんで
大変ですよね・・・いつもだんだんワケわかんなくなってきちゃうし(涙
アコギはいつも自分が弾いてる時に耳にする「生」の音が
ワリとそのまま録れるんで助かるんですけどね・・・。
エレキの場合は、なんか違うんですよね、その場で弾いて耳に届いてる音と。
距離とかアンビだけの問題じゃなさそうだし・・・ムズいです(涙)。
やっぱ・・・スポットを探すだけでも苦労してますよね、きっと。

それにしても、Classic・・・いいですよね。
このマイク、もっとクセとか強烈だと思ってたんですけどね。
Posted by  yass  at 2007年10月22日 04:22
F1は自宅でスカパーで録ってるので、まだ見てません。 (^ ^;

アンプに57、2本ってのも常套手段ですよね。
エディー(ヴァンヘイレン)の素直に2つのスピーカーにそれぞれ
1本ずつ立てるっていうのから、1つのスピーカーに角度を変えた2本
を立てるって言うのまでいろいろ。


>アコギって、ミリ単位ではそんなに違わないんですよねぇ。

楽器全体が鳴ってるからでしょうねぇ。
アンプの場合、所詮「スピーカー」の音を拾うので、積んでるスピーカー
によってもスイートスポットはきっと違っちゃいますよね。


>それにしても、Classic・・・いいですよね。
>このマイク、もっとクセとか強烈だと思ってたんですけどね。

あ、アタシも買う時多少の覚悟はしてました。
なにしろ「RODE」ですからねぇ。 (^ ^
最初からEQしたみたいにハイが伸びてるハンドリングのメーカーですし。
でもさすがにフラッグシップモデルだけあってか、きちんとしてますね。
(^m^
Posted by  Sam@管理人  at 2007年10月22日 13:30
ちゅーか!J-45良すぎます!
ステキすぎます。
弾いてみたいっす。
でも、弾かせてくれるって言われたら、
多分どんなお宝レスポールより緊張します(笑)。
Posted by  御大吾  at 2007年10月25日 00:29
あれは、ホント良い買い物だったと思うわぁ。 (^ ^
今考えると、値段も手頃だったのよねぇ。
今じゃアタシが買った時の倍くらいになっちゃったけど・・・

前ウチに来た時って、弾いてみなかったんだっけぇ?
機会があったら弾いてみてください。
アコギ上手くなった気分になれるから。 (^ ^
Posted by  Sam@管理人  at 2007年10月25日 05:38
C451…なるほどSM57だと中域が強くコモっている感じがしますが、こちらはバランスが良いですねぇ。こういうのがハンドリングが良いって言うのか…
中高域をC451で…ローを他のマイクで…ふむふむイメージ出来ました!!


にしても…RODE Classic良いっすね…ソコ???w
真空管通すとどう変わっちゃうのか…と思いましたが…実に音楽的…
オフマイクだから?情報量も多いってこと???

Posted by  シュウ  at 2010年06月15日 16:18
◆シュウさん
最新のコメントのとこに、「え?随分古い記事上がってねぇかぁ?サーバ壊れたか?」
と思ったら…(^m^

研究熱心ですねぇ。(^ ^

C451は裏に持って来てロー補強用としてもイケますよん。
まぁ、ハイ成分もけっこう入っちゃいますけど。
RODE NT-2よりローはふくよかかも。

RODE Classicが良いのは、やっぱ"高いから"じゃないですかぁ?
まぁ、スタジオ定番のコンデンサマイクに比べればまだ全然安いんですけどね。
RODEってメーカーを考えると、同社の他の製品と10万以上も違う訳ですし。
1〜2万円台でけっこうまともなコンデンサマイク作れちゃうメーカーの15万っすからねぇ。
そりゃ作りも音のハンドリングもかなり上級ですね。
(^ ^

コンデンサマイクは、オフマイクにするほど、その実力が見えるんです。
安いのはオフマイクが弱い。
例えば女性ボーカル録るとして…
RODE NT-1なんか50cmも離れたらショボショボ。
NT-2でも良いとこ1mくらいかなぁ。
Classicは1mでもまだ解像度高いですね。

ついったに挙げた100万くらいするテレフンケンU-47レプリカなんか、2m以上離れても、コンプ掛けて持ち上げた?ってくらいしっかりしたレンジ、音質で聴こえます。
なのに距離感はRODE Classicなんかより全然リアルだし。

アタシ、欲しいんだわぁ〜、テレフンケン。
やべっ、また別の物欲が…(^o^;
Posted by  Sam@管理人  at 2010年06月16日 03:02
しぃませんwせんせぇwww
新しい記事にトートツに書いてもなぁと思ってwwwこちらに書きました。

コーン紙のドーム近くを狙うか…外側の部分を狙うかとか…そういうことなんでしょうね。多分…汗
ダイナミクス的には一番動いているところを狙いのが効率がいいってのは分かるんですが…
深いですねぇ・・・


>コンデンサマイクは、オフマイクにするほど、その実力が見えるんです。

ふむふむ、なるほどね…
マイクのPU感度がいいって事なのかな…
そうですよねぇ…遠くからノイズを拾わず、必要なものだけを取り入れるって人間の耳並みの精度があるってことですから…100万しても仕方ないでしょうねぇ…

最近、ミュージシャンズBBQの時に色々お話したこちらの方の
http://www.masskobo.com/japanese/index-j.htm

パーツからワンオフで作ってらっしゃるようで…かなり拘っておりました。
曰く、人間の耳に聞こえる音が再現できるのがいいマイク…
皆さん同じことをおっしゃる…
なるほどね〜!!

悪いマイクは、マ○ク○木の倅と…wってマイクじゃないじゃんwク○○ドやんけ!!
Posted by  シュウ  at 2010年06月16日 12:52
◆シュウさん
>ダイナミクス的には一番動いているところを狙いのが効率がいいってのは分かるんですが…

なんですが、その場合あまり近付けると強弱付き過ぎて結果が伴いません。
少し離してダイナミック"感"を拾い、レベルレンジはある程度波の少ない感じにした方が上手く行きます。


>マイクのPU感度がいいって事なのかな…
>そうですよねぇ…遠くからノイズを拾わず、必要なものだけを取り入れるって人間の耳並みの精度があるってことですから…100万しても仕方ないでしょうねぇ…

って事ですね。(^ ^;


>曰く、人間の耳に聞こえる音が再現できるのがいいマイク…
>皆さん同じことをおっしゃる…

ですね。
収録された音を最終的に聴くのは"人間の耳"ですから。
(^ ^


>悪いマイクは、マ○ク○木の倅と…wってマイクじゃないじゃんwク○○ドやんけ!!

最悪だよねぇ〜あの倅。(^m^
でも、倅が悪いのは全て親父のせい!
(o^ O^)シ彡☆バンバン
Posted by  Sam@管理人  at 2010年06月16日 16:25
呼びましたか〜w

ミュージシャンミーティングBBQで飲みまくってやたらと騒いでいたマイク職人です!

お出かけ可能なマイク有りますのでぜひお声がけください!!
泊まり出張だったらもれなく飼い主ついてきます(爆)
Posted by  ねこさん  at 2010年08月06日 09:50
コメントを書く
お名前: [必須入力]

Eメールアドレス: 

ホームページアドレス: 

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を「半角」で入力してください。

   
この記事へのトラックバックURL:
http://blog.sakura.ne.jp/tb/5877232

※管理者が承認したトラックバックのみ表示されます。


この記事へのトラックバック: