ターバインズのリハでした。
ここんとこ、スタジオにあるJCM800リイシューを使ってた。
でもやっぱダメだわ。(^o^;
何かおもちゃっぽいチンチンした歪み…
まるでトランジスタアンプ…
何が悪いんだろ?やっぱリイシューだからぁ?それとも育ち方ぁ?(^o^;
ウチの子とは全くの別物ってくらいにグレード自体がまるっきり違う。
やっぱ自分のアンプ持ってかなきゃダメかぁ。
安定化電源も持って行く事になるから、一気に荷物が増える…
┐(´ー`)┌
ウチのだって基板にポットが直付けになった後期型だから、
そんなに大した事無いはずなんだけどなぁ…

インプット縦並びの前期型は人気あるみたいだけどね?
前期型と後期型、アタシが弾いてみた限りじゃ、個体差くらいで
JCM800には変わりない感じ。
でも、リイシューだからか、酷使されてる固体だからか、
スタジオのは全然違う。
ウチの…
電源ソケット交換する時に無鉛銀入りハンダ使ったからぁ?
真空管も、一応、吟味したからぁ?
ん〜、そんな事じゃ語れないくらいスタジオのはショボい感じ。(^o^;
そうだ!どうせ自分のアンプ持って行くなら、1987改も持ってって
試してみようかな?
もし1987改でも大丈夫なようなら、その方がむしろ
カッコ良いくらいだしね。
HR/HM系バンドでヴィンテージの4穴使ってるギタリストなんて
そうそう居ないしね。ましてや日本人じゃ。(^m^
そうそう、随分昔の音源付きインプレでパワー管比べてるのがあって…
それ聴いたら、GE 6CA7よりJJブルー管の方が下が良く出てるかも。
ウチの1987改、年代相応の音を出そうと思ったらJJブルー管じゃ
ちょっと可哀想だけど、HR/HMっぽいものや、歌モノのバックとかなら
JJブルー管の方が使い易くて良いかも。
まぁ、もう安くも、手に入り易くも無いんだけどね。(^ ^;
でも、そのインプレ当時は、取るに足らない「現行管」だったんだよね。
(^o^;
ホント不思議、まぁ24時間ぶっ通しで酷使されているのと、ちゃんとお手入れしてもっている個人のものと比べちゃいけないんでしょうけど…
スタジオに置いてある二台のJCM900、音量があからさまに違うものも在りましたしね。
個体差と言うよりは、何処か可笑しいんでしょうね(爆)
スタンバイスイッチにしたって、バイアスライト繋いですぐにスイッチ入れたときと、暫くヒーター電源(スタンバイ)で真空管あっためたときとじゃ、スイッチ入れた瞬間の突入電圧が全然違いますもの!!
ヒーター温めずにスイッチ入れたら、入れた瞬間下手したらどこかの抵抗が焼けても仕方ない位ですよw
>まぁ24時間ぶっ通しで酷使されているのと、ちゃんとお手入れしてもっている個人のものと比べちゃいけないんでしょうけど…
って事なんですかねぇ?
LEDクリップって、ほんのちょっとチリチリいう所が出るじゃないですかぁ?
あれが目立ってしょうがない…的な。いや、あそこばっかな感じで。
┐(´ー`)┌
>スタジオに置いてある二台のJCM900、音量があからさまに違うものも在りましたしね。
>個体差と言うよりは、何処か可笑しいんでしょうね(爆)
うん、たぶん。
これこそ、酷使によるパワー管の経たりなのかも。
>ヒーター温めずにスイッチ入れたら、入れた瞬間下手したらどこかの抵抗が焼けても仕方ない位ですよw
ガッコのマーシャルがしょっちゅう壊れるのも、それが一番の原因でしょうね。
スタジオなんかは、アンプに電源の入れ方の説明がデカデカと貼ってあったりするけど、ガッコのは口頭での説明だけだから…( ̄▽ ̄;)