2010年11月03日
さてお次は…
今週も水曜日になりました。晩から実家スタジオへ移動。(^ ^
まずは、JMPに載ってる球をそのままJCMに移植。
木、金の晩に軽く試して、週末にあるリハでちゃんと試す。
木、金の時点で変更もあるかも?
「やっぱJMPとJCMじゃハンドリングが全然違うっ!」とかって。
(^ ^;
それと、前回ボグナー使った時のリハ音源…
…ここんとこの高解像度DVD音源ではなく、
ICレコーダーで最初からmp3録音した音源なので、少々解像度低し…
をいただいたので聴いてみた。
ボグナーエクスタシー、まぁ〜こんなに主観と客観にギャップのある
アンプも珍しいかも。(^o^;
弾いてる時は、味も色気も無いただ硬く痛いだけのハイ、
どこを弄っても消えてくれないロー…で、弾き難いにも程がある!
って感じだったんだけど、音源聴くとハイは全然無表情じゃないし、
ローもブーミーで手に負えんって程じゃない。
むしろ、もう1人のギタリストのJCMより良い音…
何なんだぁ?(^ ^;
一度、深呼吸をして…
うしさんからもアドバイスをいただいたんですけど、
ボグナー、レスポール(とか音楽的にバランスの取れたギター)を
突っ込むアンプじゃないんですね。
機能重視で、硬く腰高な音のFRT付きコンポギターとかの方が
遥かに結果が良いように思います。
そのための、あのボッコリローなんだよ。
そのための、あの「昼行灯」なプレゼンスなんだよ。(^o^;;;
しかも、空間系等、エフェクティブにした方が更に良さそう。
そもそも、そういう時代に出て来たアンプだしね。当然なのかぁ。
(^ ^;
と思ったら、急にラックシステムで使ってみたくなって来て…
ラックエフェクト…
10/31深夜BSで放送の、うしさんが参加した某アーティストの
ライブ映像がすごぉ〜く参考になった事は言うまでもありません。
(^o^;;;
うしさんも、上手の"巨匠"も、空間系エフェクティブな音なのに
バリバリロックな音でした。
お仕事サポート系ロックギターのあるべき姿というか…
アタシがLPC買う引き金になった白蛇ライブDVDより
ずーっと参考になりました。(^o^
「あ、ボグナーの活路ってここだぁ!」ってね。(^ ^
今やってるコピバン、こういう事を試すにゃ持って来い!
本家は、ギターキッズが憧れるような音出してないんで、
アタシがどんな事やろうが、本家より全然良い音なんだわ。( ̄▽ ̄;)
レパートリーが増えて来てエフェクトがあった方が良いなぁと
思ってた矢先。実験場になってもらいましょう!(^m^
まぁ、直近のライブは、このバンドのために買ったJCMで
やると思いますけどね。(^ ^;
**********
実家スタジオに着いて、JMPとJCMの真空管丸々入れ替えと
バイアス調整が完了!
この程度の作業で小1時間も掛かっちゃイカンよねぇ。
もっとスキルアップせにゃ!┐(´ー`)┌
そうそう、オシロスコープで波形を見ると、パワーも一目瞭然。
100Wと50Wじゃ、ちゃんと波形の山の高さも半分になる。
同じ100Wでも、音がデカめなのか、そうでないのかも分かる。
そのアンプがどのくらいまで歪むかもね。
で…
プリにチャイナ3本入れるとゲインが増すと以前書いたけど、
送りが増す分全体のパワーも幾分増してた。
JMP、今100Wにしちゃスゴい音デカいです。
波形が表示窓振り切りそうだったもん。(^o^;;;
当然、歪み度合いも増してました。
トップにテレフンケンスムース入れてゲインは標準にしたJCM、
パワーも普通の100Wっす。(^m^
夜中なんで音なんかひとつも出してないけど、分かっちゃう。
v(^ ^)v
やっぱオシロだよ!ぇ?( ̄▽ ̄;)
この記事へのトラックバックURL:
http://blog.sakura.ne.jp/tb/41585088
※管理者が承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック:
http://blog.sakura.ne.jp/tb/41585088
※管理者が承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック:
今回、歪みは全部アンプだけなんですよ。
薄く800mm位のディレイがかかってるだけ。
生生しいですよw
オープニングだけコーラスかかってるけど。
クリーンはリプリとTCとCADのComp
外音はかなり爆音ですが、ステージ中の音量はやった事がないくらい
小さな音です。
なので自分の音は自分でまったく聞こえてませんw
映像見るまでどきどきでしたよ。
おぉ〜、細かい情報まであざ〜す!m(_ _)m
うしさんの方が幾分ドライで、より芯が見えましたし、
芯自体も太かったっす。
上手巨匠の方は、エフェクティブで、芯の周りにエフェクト音がまとわり付くのを計算してか、芯自体はかなりシャープな感じでした。
アプローチの違う音作りの2本って感じでしたけど、結果的に同じような存在感の音になってて、バランスが整ってました。
きっと、巨匠の音はもう既にあぁいう風に出来上がってるところへ、うしさんが後から合わせ込んだんだろうな?と。
(^ ^
いや〜、勉強になりまっす。(^o^
そうそう、オープニングのうしさんの音、きれいな音でしたねぇ〜。
ラインとアンプを混ぜたような、太くて抜けの良い、理想のクリーントーン(幾分クランチ?)だったように思います。
CADのコンプって2chあるから使い勝手良いんですよねぇ。
帰ったらまた見てみよう!(^m^
それにしても、中音はそんな小さかったんですかぁ!
ある意味大人なステージっすね。やってる側の耳に優しい。
(^m^
しかも、歪みはアンプだけ…
パワー部もスピーカーもドライブしたような良い音でしたよ。
OD-100ってプリでけっこうしっかり歪んでくれるんですねぇ。
(^o^
ん?まさかあの日はプリとJCM800の日じゃないですよねぇ?
ボグナーもしっかり歪んでくれるアンプだと思ってたんだけどなぁ〜。
JMPくらいにしか歪まないっすもん。┐(´ー`)┌
いや、実際には歪んでるんでしょうけど、ハイが大人しく、ローがモッコリなんで、歪んでるように聴こえないんでしょうね。
今までJMPとJCMの真空管チェックしてたんで、
これから、ボグナー+ラックエフェクトのセットを弄ってみまっす。
もうMIDIのプログラム、どこが何の音だったか忘れちゃってますよ。
(^ ^;
これはなかなかよかったっす。
クリーンは3+SEの1ch,クランチはOD-100の2ch
ソロは3+SEの3chでした。
この日はパワーは全部OD-100の6L6でした。
http://guitaryou.blog33.fc2.com/blog-entry-3091.html
こんな感じ。どんだけ90年代w
やっぱり、Marshall,Fenderの方が芯がありますね。
単純に使いやすいです。
5chシステムだったんっすねぇ!
すげぇ!(^o^
確かにスッキリした歪みと暑苦しい歪み、
バッキング、ソロ関係なく両方要りますもんね?
アタシゃプリアンプってのをもう持ってないんで、
ボグナーのプリ部にOD/ブースターを組み合わせて、
スッキリと暑苦しいのを演出すれば良いかも?
シュウさんブースカー「Bass」モード、かなり暑苦しい音になりますし、shigemori RUBY STONE PREMIUMがかなりスッキリ優等生な感じなりますから。
(^ ^
アタシも並列の空間系、何か足そうかなぁ?
今のシステムは全部直列ですしねぇ。
空間系って並列の方が音の芯を損なわないからきれいですよね。
って…
ボグナーのセンドリターン、音漏れするんですよねぇ。
完全にオフにならない…
┐(´ー`)┌
まぁ、ミュートスイッチもあるし、インプット側で絞れば対処は出来るんですが…
(^o^;
音量だけなら10chですね。そんな使わないけど。
ここにODとは別にSplawn入れたらもういいかと思ってます。
You君のブログのどっかにエクスタシーのシステム例ありましたよ。
おぉ〜、ブーストスイッチまで!(^o^
そうそう、Splawn。
あれ、使い勝手も音も感触良さそうですよねぇ。
じゃっき〜さん曰く、「JCM800の音」って言ってましたし。
(^ ^
>You君のブログのどっかにエクスタシーのシステム例ありましたよ。
おぉ〜!
後で探しに行ってみますぅ〜。\(^o^)/
さて、今日の分のブログもアップしたし、
風呂入ってこよ。( ̄▽ ̄;)