やりましたねぇ〜。(^o^
しかも徹底的に!(^m^
今回はカメラマンさんが居たので、写真多いですよぉ〜。(^o^
前回が音源付きインプレ日記なら、今回は写真日記です。(^m^

はい、今日の患者さんはこちら。(^m^
90年製リイシュー。
最近、80年代だったり、リイシューだったり、
アタシも含めて周りに多いですねぇ。(^ ^
この娘は写真通りの色の感じ。鮮やかな赤。
例えて言うなら、オリジナルレスポールの58や59タイプではなく、
60タイプのチェリーサンバースト。
何度も言いますけど、アタシはレモンドロップカラーのイングリッドを
持ってるので、鮮やかな赤が欲しかった。これはまさに理想色。(^ ^
話が逸れちゃいましたね。(^ ^;
で、取りあえず弾いてみる…
何か、メアリー以上にえらくトレブリーだし、
ビチビチフレットに当たる音がする。
PUの上に手の平をお椀型にしてかざすと「ヒョイン」ってハウる。
こりゃカバーの付け方がヘタクソで、隙間が出来てハウってるなぁ?
と予想。
ってんで…

まずはネックなんか見ちゃいます。
ありゃりゃ!反ってますねぇ。なのに弦高メチャ低い。
そりゃビチビチ言うわなぁ。┐(´ー`)┌

えぇ、問答無用で直しちゃいます。
今回は鉄板を取っ払う作業ではありますけど、この娘の元の素性が分かって
ないと、弄った結果良くなったのかどうか、分かりませんからね。
だから、鉄板が載った状態のベストをまずは出す。(^ ^
って事で…

各所、調整が始まります。v(^ ^)v
手始めにテールピースの高さ調整。
弦のテンション感なんてこんなとこ弄った所で、そう極端には変わりません。
むしろ弦の響きや分離の向上の方がここを弄るメリットです。
ギターのグレードに関わる部分。
ここの調整を怠って弦の分離感が悪いと、50万のギターが5万くらいの
価値にしかならないってくらい重要なとこです。(^ ^
(弄れないギターもありますが、それはもうそういうもんだと思うって他の箇所の調整を)

PUの高さ調整。
せっかくテールピースの調整で弦の分離感を良くしても、PUが高過ぎちゃ
音は曇る一方。やっぱここも大事な部分。

やりだしちまったんだから、この際、PU何が載ってるかも拝んどこうかと
弦を緩めてテールピースを外したら、ブリッジ駒がポロっと落ちた…
「え?何で?」と思ったら、駒を留めてるワイヤーが欠品。(^ ^;
錆びて折れて外れ落ちちゃったんでしょうねぇ。
90年製。もう20年も経ってるんですから。

さてさて、PUは何が載ってるんでしょうねぇ?
ショップでは「NewPAF」って言われたそうなんですが、リアのピッチが広い。
90年なら基板PUは十分あり得る。でも、リアだけ現行物に替えた可能性も…

あぁ〜、基板PUでしたぁ〜。予想的中〜。ヽ(´▽`)ノ
って事は、ヤケにトレブリーでハウり気味なのもぉ?
…
やっぱハンダ割れカバー浮きぃ〜。ヽ(´▽`)ノ
何か最近、リペアマンさんのようにノウハウが蓄積されて来てますねぇ。
(^o^;
ってな事で、

カバーのハンダやり直しぃ〜。(^ ^
これで基板PU見るの4セット目ですけど、全部ハンダ割れカバー浮きを
起こしてましたね。
音色は決して悪くないこのPU、ほぼ89年1年間だけしか採用されなかったのは、
こういう部分が原因だったのかも…(^ ^
そして、ビチビチフレットに当たる音がしてたのは、弦高が低かったせい
ばかりじゃありませんでした。
ナット溝が深過ぎて、開放ですでにビビってた…(^ ^;
って事で、

ナット材をヤスリで粉にして、アロンアルファとで溝埋め。
新たに溝切り直し。
何でこんな事まで出来ちゃうんでしょ?アタシ…(^o^;;;
さぁ、だいたいの(いや、ほぼ完璧に)調整は出来たので、
オーナーさんご本人にチェックしてもらう。

ね!リア、まともな音になったでしょ?全体も全然グレード上がったでしょ?
(^m^
目の辺りがボヤけてるのは、なにも心霊写真って訳じゃないですよぉ?
一応、プライベートを重視してボカしたんです。(^m^
2弦15Fをチョーキングしたら音がプツッと止まっちゃったんで、
ボディー側からネックを見ると16Fが微妙に浮いてる。
写真は無いですけど(カメラマンさんがトイレに行ってたので)、
その1Fだけですけども、フレットファイリングまでやりました。(^ ^;
これが見事に音詰まり解消して、自分でもビックリ!(^o^;
そして、ここからが本日のメインイベント!(^o^
各ポットもガリってるって事で、オーナーさんに前もってポットは用意して
もらってました。
なので、元のポットは鉄板と一緒に除去!(^m^

めでたく外れましたぁ〜。ヽ(´▽`)ノ
そして…

新しいポットに載せ替え、追加のアース線も含め、トーンキャップ以外の
配線をした所。

トーンキャップも何が良いか試してみたいって事で、
ワニグチクリップの登場!
んで…

また弾いてもらうぅ〜。(^m^
2種類目のトーンキャップを取り付けようと、ギターのVol.を絞ったら
音が消えない。(ノ>▽<)ノ なんでぇ〜?

…この↑写真をよぉ〜く見ていただければ分かると思いますが、
リアVol.のグランドに落とす端子、せっかく折り曲げたのに、
ハンダ付けしてないから接触してない…┐(´ー`)┌
これじゃ、グランドに落ちるはずの物が落ちないからVol.が消えなかった訳…
ダメじゃん、アタシぃ!f(^-^; ポリポリ
原因が分かったので、気を取り直してトーンキャップの吟味続行!(^ ^
今回もいろいろやりましたよぉ〜。
デフォルトで載ってたセラミック、オーナーさんが買って来たビタQ、
ウチのストックからバンブルビー、ブラックビューティー…
で、満場一致で採用になったのが…

今回もまたまたオレンジドロップでしたぁ〜。(^o^;
好き嫌いではなく、確実にグレードの高い音がしてた。
この個体との相性が良かったんでしょうねぇ。
80年代LPにはオレンジドロップが合う?
ひょっとすると、アタシのもオレンジドロップが良いのかぁ?
試してみてにゃい…( ̄▽ ̄;) 汗々
シャクだけど、オレンジドロップ買ってみるかなぁ?(^o^;;;
というのも、今の時点で85リイシュー、イマイチ音が気に入ってない。
どっちにしてもまだ手を入れなきゃならないんで、
そこも視野に入れとこかな?と。
そんなこんなの、かなりやる事の多い90リイシューさんではありましたが、
無事に全手術終って記念撮影パチリ!(^m^

左から、
カメラマンをしてくれたTくんの2005年スタジオ、アタシの85リイシュー、
今回の患者さん90リイシュー、前回の患者さんエイティー、
そして、今回も標準的位置付けのイングリッド…
弾き比べもしてみましたよ。(^ ^
特筆すべきはエイティー。もうすでに"ヴィンテージの鳴り"でした。
作りも材もしっかりしてるわ!(^o^
90リイシューも同じ基板PUが載ってるとは思えない程に、85リイシューより
全然良い音。
あ、この個体も89リイシュー同様、リアの直流抵抗値が9KΩちょいでした。
ウチにある3セットは全部リアが14kΩ。
85リイシューも、基板PU載せたメアリーも、
なんか気に入らないのはこのせい?(^o^;;;
89リイシュー、90リイシューはスゴく良い感触ですよぉ?
で、個人的にはスタジオのマホトップの何ともメロウな音色が
たまらない感じでした。(^ ^
コイツはホント、コストPが高い。
塗装はマットでバインディングが無いから地味なルックスだし、
トップもマホだから当然他の4本みたいな杢目の楽しみは無いけど、
音はエイティーとも肩を並べるくらいのグレード。
「自分の中でレスポールがメインって感じじゃないけど、
良い音がして安いのがあれば1本欲しい…」
って方には迷わずオススメ!\(^o^)/
さてさて…
カメラマンをしてくれたTくん、ウチのマーシャルをバックに1本ずつ
ちょっとアングルに凝った撮影も。(^ ^

まずは今日メインの90リイシュー。

もう十分ヴィンテージな鳴りのエイティー。
この娘は杢目もスゴく良い!
彼ら、良い買い物してますよ。(^ ^

そして、Tくん所有の2005年スタジオ。

最後に、アタシの85リイシューの、今日のベストショット。(^m^
やっぱこの杢目、好きだなぁ〜。ヽ(´▽`)ノ
今日参加のお3方、お疲れさまでした〜。(^o^
いや〜、メチャ楽しかったし勉強にもなった。
またやろうねぇ〜。(^ ^
お疲れ様です。
今回もお招きいただきありがとうございました!
今回もまた終始、有意義な時間、
そしてヒワイな言葉が飛び交う中とっても楽しかったですヽ(´▽`)ノ
>特筆すべきはエイティー。もうすでに"ヴィンテージの鳴り"でした。
作りも材もしっかりしてるわ!(^o^
ホント嬉しい限りです、琥珀に見合うように、しっかり鳴らせるように練習せねば!
ヤル気満々ですよぉ〜!
またリペアマン?の助手としてもお邪魔させてください(笑)
今度は○○○バーストも連れて行きたいと思います。
>最後に、アタシの85リイシューの、今日のベストショット。(^m^
…やっぱりSamさん痩せましたよd(・ω・´)…(´・ω・)えっ!?(笑)
長丁場お疲れさまでした〜。(^ ^
ヒワイな言葉の発端は…てつじろー?(^m^
あ…てつじろー、24時間ヒワイなキョーレツなおねぃちゃんの洗礼を受けたからかも。
琥珀さんは、80年代レスポールって括りじゃなく、メアリー、イングリッドの仲間に入ってますねぇ。
あ、メアリーはまだ未完成ですけども。(^ ^
>今度は○○○バーストも連れて行きたいと思います。
それも楽しみだねぇ〜。
現行ギブソンのPUってセラミックしか聴いた事無いから、アルニコの実力を見てみたいってのはありますねぇ。
>…やっぱりSamさん痩せましたよd(・ω・´)…(´・ω・)えっ!?(笑)
えぇ、この写真、アタシじゃないですし。(^m^
アタシよりミカちゃんの方が痩せたよね。
実のところ、お腹がちょっと引っ込んで、ギターが弾き易くなった感は、ちょっとあります。
〜( ̄▽ ̄〜)(〜 ̄▽ ̄)〜 ニャハハハ
かなり手のかかる娘ですみませんでした。。
間近でしっかりと作業を見させていただけたので、今後は今回の事を思い出しつつ手探りで作業してみます!
最初に弾かせていただいたときは、「うわ!残念。。」と思いましたが、ちゃんとした状態にしてあげればここまで音が変わるものなんですね(汗
基盤PUを見たときは「基盤かぁ」って思いましたけど、最後の音出しのときには「基盤のまんまでも平気だな」って思えましたし(^^)
これでPUに使おうと思ってたお金をシゲモリの軍資金に回せそうです(―▽―;)笑
とりあえずはこの娘のオーナーとして恥の無いプレイが出来るように精進します!
と言いつつテールピースのワイヤーのついでに牛骨ナットを買ったりギ○レットで半田やワウのキットを見てたり・・・。笑
気が向いたらいつでも集合かけてください!そのときまでに助手として仕事ができるようにそっちも精進しておきます(`・ω・´!)
>お疲れさまでした!ご配慮ありがとうございます(笑)
お疲れさまでした〜。
配慮?
痩せたって事かしらぁ?
いやいや、ホント激痩せだったじゃない。(^ ^
あ、ボカし?(^m^
>間近でしっかりと作業を見させていただけたので、今後は今回の事を思い出しつつ手探りで作業してみます!
自分でやってみるのは良い事だと思います。
出来る限りガンバってやってみてください。
分からない事があれば、いつでも聞いてください。
アタシの分かる範囲でアドバイスさせていただきますから。
(^ ^
>最初に弾かせていただいたときは、「うわ!残念。。」と思いましたが、ちゃんとした状態にしてあげればここまで音が変わるものなんですね(汗
ねぇ〜。(^m^
最初、「あ、どっかイカレてるな」って思ったわよ。
で、ピッキングしようとリアPU近辺に手を持って行くとハウり気味になったのを見て、「あぁ〜、カバーの付け方だぁ」ってすぐ分かりました。
でも、ちゃんとした音になる確証はアタシの中にはあったわよ。
(^m^
基板PUは、なんたってビル・ローレンス氏の設計なので悪いはずは無いんです。
アタシの85リイシューにはまだちょっと調整が合ってませんけど、アナタの90リイシューではバッチリな印象だったわね。
v(^ ^)v
>これでPUに使おうと思ってたお金をシゲモリの軍資金に回せそうです(―▽―;)笑
で、どうだった?まだあった?
あれば絶対買いだと思うわよ。(^ ^
もし売れちゃってたら、アタシが持ってる黒い方、RUBY STONE PREMIUMでも良いかも。
>と言いつつテールピースのワイヤーのついでに牛骨ナットを買ったりギ○レットで半田やワウのキットを見てたり・・・。笑
あははは〜、確実にハマったわね!(^m^
牛骨ナット、良いと思うわよ。
ギブソン純正はプラスチックだし。何年からか分からないけど…
>気が向いたらいつでも集合かけてください!そのときまでに助手として仕事ができるようにそっちも精進しておきます(`・ω・´!)
ありがと。是非是非。(^ ^
次は、和のタックバーストのグレードアップ。
それに、琥珀ちゃんのポット交換かなぁ?
ポット交換くらいヤツは自分でやっちゃうかぁ。(^ ^
てつじろー用の良いレスポールも見付けないとね!(^m^ ププッ
今週木金は85リイシューをアナタのリイシューのバランスに近付けるべく、弄りまくるわぁ〜。
(^曲^
今回もお招きいただいてありがとうございました!!
いやー90リイシュー改めて写真で見ると本当に良い色ですねぇ。
お持ち帰りすればよかった…(笑)
こんなに写真使っていただいて、撮りまくった甲斐がありました!!
…って、ムカミのデジカメですが(笑)
しかし、今回も改めてパーツの相性って
大切なんだと思い知らされました。
今回もまた「オレンジドロップ」でしたもんね。
「高ければ良いってもんじゃないわよっ!」
…って、うちのマリーちゃんが言ってます(笑)
>個人的にはスタジオのマホトップの何ともメロウな音色が
たまらない感じでした。(^ ^
>コイツはホント、コストPが高い。
>塗装はマットでバインディングが無いから地味なルックスだし、
>トップもマホだから当然他の4本みたいな杢目の楽しみは無いけど、
>音はエイティーとも肩を並べるくらいのグレード。
どうもありがとうございます!
今回また改めて音出しをさせて頂いて、
我ながら良い娘だと思いました。
宝の持ち腐れにならないよう頑張ります!!
>てつじろー用の良いレスポールも見付けないとね!(^m^ ププッ
このマッドな感じに惚れたんです!!
その上誕生日まで一緒だから最強タッグなんです!!
ですからヴィンテージは来年まで待ってください…(笑)
また何かありましたら…いえ、何もなくても呼んでくだされば1時間で参ります!!(笑)
今後ともよろしくお願いしますm(__)m
お疲れさまでした〜。(^ ^
>いやー90リイシュー改めて写真で見ると本当に良い色ですねぇ。
>お持ち帰りすればよかった…(笑)
おっ?
段々その気になって来たかしらぁ?(^m^
>こんなに写真使っていただいて、撮りまくった甲斐がありました!!
いやいや、助かりましたよ。作業してると手が足りなくて撮れないから。
ありがとぉ〜。(^o^
アナタのどアップ画像は、また別の機会にまとめてアップしてあげるわね!
(^曲^ イヒ
>しかし、今回も改めてパーツの相性って
>大切なんだと思い知らされました。
>今回もまた「オレンジドロップ」でしたもんね。
ヴィンテージを押さえてダントツだったもんね!(^ ^
何となく見えて来たのは、「同年代の物は比較的相性が良い」って事。
ウチの85リイシューもきっとオレンジドロップは合うと思う。
それよりもっと良いのもあるかも知れないけど、それを1から探す労力考えたら1個200円(ギャ◯ット)で買えるオレンジドロップが手っ取り早くて良いわね。(^m^
>「高ければ良いってもんじゃないわよっ!」
>…って、うちのマリーちゃんが言ってます(笑)
それはその通りよね。
マリーちゃんは現時点で、弾き込んでない90リイシューよりも、上手く調整出来てない85リイシューよりも、確実に良い音だと思うから。
でも…
杢目が良いのも欲しいでしょ?
( ̄▽ ̄;) 悪魔の囁き
>ですからヴィンテージは来年まで待ってください…(笑)
言うたね?
来年って言うたね?
(^m^ ププッ
ま、でも、これも出会いだから。
ビビッと電気が走ったように感じる娘に出会う事があるかも知れないし…
まぁ、アタシなんかはしょっちゅう電気が走るんだけども…
( ̄▽ ̄;)
>また何かありましたら…いえ、何もなくても呼んでくだされば1時間で参ります!!(笑)
>今後ともよろしくお願いしますm(__)m
もう大体の場所は覚えた?
またやりましょう!(^o^
あ、力仕事頼んじゃうかも知れない…
そん時はよろしくお願いします。m(_ _)m