2010年01月30日

 shigemori以外のネタも…

 
ここんとこ、気分を紛らわそうと、shigemoriに夢中になってる風を
装ってましたが…
(いや、十分夢中になってますけど…)
 
  
それ以外の、ここのネタなんかを、ひとつ。(^ ^


明日は、落雷軒…
アタシがやってる英国バンド「サンダー」のコピバン雷々軒の
アコースティックバージョン…ややこしやぁ〜
のライブ。(^o^;;;

んで、前回は生アコ使ってみたんですが、
今回はドラム、ベースも入る曲があるんで、
昔モニターやってた(今でも継続中だけど)ESPの
レスポールくり抜いたサイズ、形のエレアコ使ってみます。(^ ^

感触良ければ、バンドライブの時の、アコギが入る曲で使えるしぃ〜。
\(^o^)/
まぁ、BossのAD-5ってアコースティックシミュレーターは咬ますんですけどねぇ〜。
じゃなきゃ、PIEZOだけでライン出しのエレアコなんて弾く気になれない。
┐(´ー`)┌

んで、それがもしダメなら、
前回使った生アコにFISHMAN RARE EARTH BLENDっての
付けてみようかと思ってまふっ。(^ ^
どうせアタシゃ、アコギでソロなんて眼中に無いからねぇ。
普通のドレッドノートにPU付けたので十分。
カッタウェイなんて要らなぁ〜い。ヽ(´▽`)ノ

さて、どうなります事やら…
 
Posted by  Sam  at 06:27  | Comment ( 4 ) | TrackBack ( 0 ) | アコギ系
この記事へのコメント
バンドアンサンブルでのアコの場合、モニタリングでのハウリングの問題が付きまといますからねぇ…

ソロなんてレベルが上げられないしやってても伴奏程度にしか出来ないですから、ボディなんて小さくてOKなのかもしれませんねぇ…

どっちにしろライブでは音がどうのってレベルの話じゃないですしね。

それにしてもテイラーの新しいPUシステムは良いんですけど、それにココまで値段掛けるのも。。。って話なんですよね。
エレキでやる分にはバンドアンサンブルで全然問題ないんですが・・・アコギにドラム・ベースがはいるとなると途端に難しくなっちゃうんですよね〜
Posted by  シュウ  at 2010年01月30日 08:59
エレアコライブ率70%以上のうしです。
エレアコは行き着くとこ箱のエンジニアの腕だと
思います。だぁ 身もふたもないですね。
でもいいエレアコだと強弱もつけられるし
音作りの幅も広がると思います。
伊達さんのアコギ凄く良かったですよ。
結局、ハウるLowがF♯とかGですが。
(ガットだとDとか?)
そこを切るとアコギの良さがなくなって
カリカリになってしまいますね。
一番、強敵なのはMackieの卓&EVのモニターです。
その組み合わせが出てくるとげんなんりします。
(インストアーだとよく出てくる)
関西はなぜかマイダスの卓がよくでてきますが
あれいいですね。
でもいっつも普通でいい音だなと思うのが
昔懐かしいYAMAHA2115Hです。
あとBoseはなんか位相がおかしく聞こえる。
Posted by  うし  at 2010年01月30日 14:12
◆シュウさん
>ソロなんてレベルが上げられないしやってても伴奏程度にしか出来ないですから

そもそもアコやる時って、大編成じゃないんですよ。
下手すりゃ自分1人。
ソロ行っちゃったら、だれがバッキングするんだ?
って話で…(^ ^;
昨日もドラムベース入った曲でソロをやらされましたけど、それまでアタシが出してたコード感や曲の雰囲気が一瞬途切れちゃいましたから。
もう1本ギターが入ってるかキーボード等コード楽器が無いと音量音圧で押せない分、ソロってのは「悪」になっちゃいますね。
(^o^;


>それにしてもテイラーの新しいPUシステムは良いんですけど、それにココまで値段掛けるのも。。。って話なんですよね。

いくらなんですかぁ?
後で調べに行ってみよぉ〜。(^ ^;
でも、Boss AD-5より高いなら、意味を感じないなぁ。
小屋のPAに頼る部分は極力減らしときたい。
どこ行ってもPAが信用出来るなら、エレキだってノーパソにギターリグ立ち上げて弾いた方が結果は良いはずですよ。
(^m^ プッ
Posted by  Sam@管理人  at 2010年01月31日 15:38
◆うしさん
>エレアコは行き着くとこ箱のエンジニアの腕だと
思います。だぁ 身もふたもないですね。

おぉ〜!
我が意を得たり、ですよ。(^ ^
そうそう、卓やモニSPにもよりますし。
昨日もヘタッピぃだったんで、
「あぁ〜、こっちで調整しますから良いですよ。」
と。(^ ^;
そういう時、PU直出しよりAD-5咬んでると重宝なんですよぉ。
ってか、小屋のPA信用してないんで、自分で調整出来ないと、アタシなんてプレイアビリティーにまで関わって来ちゃうんでアウトですもん。
( ̄▽ ̄;)


伊達さんのアコギ、スゴく気になりますねぇ〜。
(^o^


アタシゃ卓はヤマハ良いと思いますねぇ。
楽器だと???なメーカーですけど、卓は素直で広レンジで「世界標準」くらいにも感じます。
( ̄▽ ̄;) んな大袈裟な

BOSEって、カーコンポでも室内用のミニコンポでも、
何から何まで位相がおかしい、ってか、クロスオーバーの切り方が間違ってますよね。
いや、あのメーカー、アタシらのような耳を持った人間はターゲットにしてないと思われ…
「こういう風に、ムダにリッチ感出しときゃ、素人は飛び付くだろう」
ってコンセプトな気がしてならないっす。
(^o^;;;


そうそう。
ESPのエレアコ、強弱付き過ぎるくらいに付いて、コンプが必要かな?と思うくらいでした。
これはこれで使い難いです。
微妙だなぁ〜。
以前は今よりヘタッピぃで弾くのに精一杯だったからか、そんな事あんまり感じなかったなぁ…
(^o^;;; 汗々
一歩引いて「楽曲」が見えるようになった今、やっぱ表情のコントロールって部分により目が行っちゃいますからねぇ。
ちったぁ成長したって事かぁ。
f(^-^; ポリポリ
Posted by  Sam@管理人  at 2010年01月31日 15:54
コメントを書く
お名前: [必須入力]

Eメールアドレス: 

ホームページアドレス: 

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を「半角」で入力してください。

   
この記事へのトラックバックURL:
http://blog.sakura.ne.jp/tb/35011388

※管理者が承認したトラックバックのみ表示されます。


この記事へのトラックバック: