ボグナー、音録りましたぁ〜。ヽ(´▽`)ノ
その他にもチラホラ…(^m^
じゃあ、まずはいつものように、使用機材から。
・アンプ:Bogner Ecstacy、マーシャル 2203改
・ギター:Gibson Flying V 98Ltd.
・ペダル:Centaur、2-Tone、X-Treme Tone、OCD、Shredmaster
・ケーブル:カナレ GS-6、Vital Audio VA-II、CAEパッチケーブル
・収録マイク:SHURE SM57、E/V RE20、RODE Classic、NT-2
・マイクアンプ:DRAWMER 1960、AMEK 9098DMA
・ドラム音源:FXpansion BFD
・ベース音源:Steinberg HyperSonic
・収録DAW:Steinberg Cubase SX3(Windows base)
・アンプ用電源:中村製作所 Live MIT-600
・DAW/HA周り用電源:SHINANO HSR-510
今回は、クランチチャンネル(Ch-2)+ケンタの音源だけ。
My Gibsons Finalと同じオケにしました。
●Bogner Welcome
●Bogner Backstreet
●Bogner Satellite
いかがです?何をかいわんや、って感じですけども。(^o^;
決して「My Gibsons Final」の3つと比べちゃダメですよ!
( ̄▽ ̄;)
まぁ、いろいろ細かい所を言えばキリが無いんですけども、
ライブ用途なら十分じゃないですかぁ?
P-to-Pチューブアンプ直の良いドライブサウンドを知ったからこそ、
「My Gibsons Final」の音が出せる所まで自力で漕ぎ付けたからこそ、
ボグナーでもここまで辿り着けたとは思うんですけども…(^ ^;
エクスタシー自体のトレブルやプレゼンスじゃ、
アタシの好きな帯域が出ないんですけど、ケンタのトーンを
ちょいと上げてやるとうまい事その帯域が出てくれるんですよ。
今回のボグナーの音は、「ケンタありき」ですねぇ。
他のOD/ブースターじゃこうは行かなかったと思います。(^ ^
ってか、もっと艶を出したいと思ってトレブルやプレゼンスを上げても、
痛い音になるだけなんですよね、ボグナー。
┐(´ー`)┌
さてさて今回は、ボグナーの他にも、BadCat2台にOCD、シュレマスを
クリーンセッティングのアンプで使うとどういう音像になるのか?
ってのもついでにやってみました。(^ ^
オケに混ぜちゃうと分り辛いかと思って、久しぶりにオケ無しです。
オケあり聴き慣れちゃったから、なんかショボイよぉ〜。(^ ^;
プレイも雑だし、やっつけ感丸出しぃ。( ̄▽ ̄;)
こちらは、アンプを2203にしてみました。せっかくBadCat使うのに、
基板のボグナーじゃ性能発揮し切れないですからねぇ。(^ ^;
2203のセッティングは、Pre8、Bassフル、Mid6、Tre2、マスター3、ゲイン2。
それぞれのペダルのセッティングは写真の通り。
音源は、同じようなフレーズを繰り返しながら、フットスイッチを踏んで行ってます。
シュレマス以外は3音色。

●2-Tone

●X-Treme Tone

●OCD

●Shredmaster
いかがですぅ?こっちも何をかいわんや、ですよねぇ?(^m^
アタシが何でBadCatに辿り着くまで他の物じゃ満足いかなかったか
お分かりいただけましたか?
って、ボグナー復活させてりゃ世話無いですが。(^o^;;;
2-ToneとX-Treme Tone、「歪みの質感」の違いは、
モロ真空管の違いって感じです。
X-Treme ToneにはムラードRiが。2-Toneにはチャイナ管が。
2-Toneの下品でバシャバシャいう歪みが、まさに物語ってますよね。
┐(´ー`)┌
っつか、この2台、アンプがクリーンセッティングなのに、良く歪むでしょ?
写真見ていただければ、お分かりだと思いますけど、
ゲインツマミにはまだ余裕があります。(^o^;
しかもOCD、シュレマスが若干潰れ気味のアタックなのに対して、
こんだけ歪んでるのにちゃんと「ガリッ」って立ってる。
ローも、何らかの処理が必要なくらいにブンブン出てる。
(って、Bassツマミ、けっこう上がってますねぇ。(^o^;;;)
まさに、「アンプドライブトーン」!(^o^
小屋のキャビを借りると、大抵は現行1960なので、耐入力が300W。
ローはもっとスッキリですよ。飽和しないから。
シュレマスなんか、ウチのキャビだからこの音だけど、写真見ていただければ
お分かりのように、Bassこんなに上げてるんですよぉ?
ライブ会場行ったら、もうこれ以上音圧上げられないの、
お分かりいただけますぅ?寂しい〜!
(^o^;;;
でも、ミッドの引っ掛かり具合は、さすがマーシャルって感じですよねぇ。
って、シュウさんMod.でマーシャルオリジナルじゃないですけどぉ。
(^m^
そうそう、最初のクリーンの部分、
シュレマス以外は、アタシはハンダ弄って無いんですよぉ。
今回の4台全部トゥルーバイパスなんで、最初のクリーンの部分は
ハンダの音色が良く見えるんじゃないかと。
アタシが弄ったシュレマスだけ、芯が太いのお分かりになりますかぁ?
これ、Felderの音ですよ。
ま、良いか悪いかは別にしてね…(^o^;
今回は、今までの方向性から言うと、「退行」な感もありますが、
逆にいろんな事が見えたんじゃないでしょうか。
この音源がみなさんのお役に立てればうれしいでっす。(^ ^
ちゃんと使えば便利なのかもしれませんねぇ…
マーシャルよりちょっとアメリカのニホヒがするのが不思議な感じですけどw
うん、十分w
Samにぃが買った値段は知らないけどw
昨近の異様な値段じゃないんでしょ???
今から購入するのはどうかな?ですけどw
当時購入したのは正解でしたね。
回りまわってちゃんと使える。
結果良い買い物だったと思いますよ。
持ち運びのリスクとか色々考えるとボグナーってのはアリじゃないですか?今時ならハッタリも効きますしw
それにまぁどーせ自分の好きな傾向に持っていくんだからwある程度ちゃんっとしたものでしたらどれでも一緒って話はありますけどねw
>アタシの好きな帯域が出ないんですけど、ケンタのトーンを
ちょいと上げてやるとうまい事その帯域が出てくれるんですよ。
今回のボグナーの音は、「ケンタありき」ですねぇ。
補正って意味じゃちゃんとしたアタッチメントってことですよね。
プレゼンス域のジャリッってのは大事だと改めて思うデス。
>歪んでるのにちゃんと「ガリッ」って立ってる。>
あ〜こういうヘッドルームのあり方は電圧ですね〜!!真空管はある程度の電圧じゃないと駄目って事だ・・・
それにともなう各パーツ類も自然と耐圧も上がっていくわけですしね。
個人的には9vでこれは無理!!って結論かな〜
ボグナー、1枚ベール被ってますよね。
コモってると言うか、曇ってると言うか…
でも、考えようによっちゃ、「お客さんの耳に優しい音」
なのかも。(^o^;
>マーシャルよりちょっとアメリカのニホヒがするのが不思議な感じですけどw
うん。
ラインハルト・ボグナーさん、ドイツ人なのにねぇ。
え?( ̄▽ ̄;)
>プレゼンス域のジャリッってのは大事だと改めて思うデス。
ですねぇ。
比べちゃイケないと言いつつ、
「My Gibsons Final」の98Vの音源と比べれば、
プレゼンスの大事さが一目瞭然ですね。(^o^;;;
>個人的には9vでこれは無理!!って結論かな〜
…そうかも…(^ ^;
同じ物の昇圧した音聴いちゃったら、9Vでは使えなくなっちゃいましたねぇ。
だから、今回音源のOCD、シュレマスは例の12Vアダプタで
電源供給して鳴らしてます。
18V、それ以上の電圧供給で使ったらどうなんだろ?とか、興味は尽きないですね。
(^ ^
BadCat2台はフェンダーアンプ追い込む時の歪みで活躍って感じですねぇ。
あんなデカくて重たいもの、ライブでってのも見栄え、ハッタリくらいしかメリット無いですし。
いや、音が良いったって所詮キャビは小屋の借りる訳だし、中に真空管も入ってるから移動に神経使う物が1つ増える事になる訳だし…
(^ ^;
んで、これから手を付けるフェンダー系では多分TSのバッファーを頭に咬ませる事になると思うんですけど、
市販品のTSそのままつないじゃうと、やっぱりアンプも歪みもP-to-Pの所基板の回路を通るのは勿体ないんで、ついに自作になるかぁ?
今回のペダル音源聴けば、基板が何をしちゃってくれるか一目瞭然ですからねぇ。
たった1個つないだだけであぁなっちゃう訳ですから。
いや、ボグナーみたいに基板アンプ使ってたり、アンプがP-to-Pでも、もう何個ものエフェクターでシステム組んじゃってるとかなら全然お構い無しなんですが…
アタシゃエフェクター1個とかだしねぇ。(^ ^;
となると、TSのバッファー部分だけユニバーサル基板で、って事になるのかしら?
どっちにしても、ワウのモッド、ユニバーサル基板でやらなきゃならないから、そろそろ重たい腰を上げますかね。
(^o^;;;
そうそう、てっきりP-to-Pだと思ってたヴィンテージワウが基板だったから、ユニバーサル基板にパーツ移植しないと!ってのも考えてて…(^o^;
でも、その後、エフェクター製作に火がつく…
なんて事は無さそうよ。
だって、歪み物はもう他に興味無いし、
じゃあ揺れモノ?って言っても急に難易度上がっちゃうでしょうしね。
あ、コンプくらいはROSSタイプ作っても良いかも。
でも、きっとユニバーサル基板で。(^m^
そうなったら、シュウさん、jacky~さん、ユニバーサル基板用の配線図置いてあるサイトとか、作業する時のコツとかいろいろ教えてねぇ〜。
\(^o^)/
さて、Distortion Pro、発送してきます。(^m^
打ち上げで酔っぱらってどうでも良くなって放ったり出来ませんもんねぇwww
いや、普通他のでもしないか…orz(経験者w)
>ワウのモッド、ユニバーサル基板でやらなきゃならないから、そろそろ重たい腰を上げますかね。
(^o^;;;
はははwやり始めちゃえば早いと思うんですけどw
とっかかりがねw
何か理由が無いとやらないwww皆一緒ですなwww
>その後、エフェクター製作に火がつく…なんて事は無さそうよ。
わはははw
市販品で良いものが有ればそれに越した事無いですもんね〜いまは中古でも買えるし…w
アタシの制作物・制作意欲だって市販品じゃ無理ってことだけでして…w
1から作るなら買った方が良いよw絶対w
揺れものだってパーツ点数・失敗するリスク考えたら作っても大したもの出来ないしwディレイなんて今時タップテンポ付きだものw
むしろ、そう言うのを使う為の1ループ程度のA/Bボックスの方がよっぽど自作する価値あるかもねw
>打ち上げで酔っぱらってどうでも良くなって放ったり出来ませんもんねぇwww
>いや、普通他のでもしないか…orz(経験者w)
アタシの場合、道でぶちまけちゃいますからねぇ。
目黒駅前で。( ̄▽ ̄;)
台車の足が溝に取られて、ダァ〜。(/; ̄▽ ̄;)/
だから真空管物はやっぱ…(^ ^;
>はははwやり始めちゃえば早いと思うんですけどw
>とっかかりがねw
そそそ。
でも、ヴィンテージワウが基板だったのに音がスゴく良くて
騙されたんで、ちょっとシャクに触って
「やっちゃろやないけぇ!」なモチベーションになってる所でっす。(^o^;
ホント、自分の耳の頼りなさと先入観にムカつく今日この頃でっす。
(^"^;
>市販品で良いものが有ればそれに越した事無いですもんね〜いまは中古でも買えるし…w
もうこれで良いやっての見付けちゃったし。(^ ^
それをもう1個自作するってのなら、もうちょっとブラッシュアップした物も出来るのかも知れませんけど、アタシにゃそのスキルはないし…
(^o^;
>アタシの制作物・制作意欲だって市販品じゃ無理ってことだけでして…w
そうそう。
無いから作るんですよね?
アタシの「TSのバッファー部分だけ。しかもP-to-Pで。」
ってのも、無いから作ろうかな?って事ですし。
って、回路図見ても、どこがバッファー部分なのか、
それどころか、何が何だかサッパリで。
( ̄▽ ̄;) ダメダメぇ〜
>むしろ、そう言うのを使う為の1ループ程度のA/Bボックスの方がよっぽど自作する価値あるかもねw
あ、それも考えましたねぇ〜。
3ループ+チューナーアウトにミュート。
4穴マーシャルとかをライブでフレキシブルに使うなら、こういうシステムが良いかな?と。
アンプはクランチで、ループ3つにそれぞれ歪みバッキング用トレブルブースター、ソロ用OD/DS、パッチケーブル刺してスルー、もしくはコンプ咬ませてクリーントーン用と。
チューナーアウトには常に信号が行ってて、チューニング用にミュートスイッチ。
いかがぁ?v(^ ^)v
>4穴マーシャルとかをライブでフレキシブルに使うなら、こういうシステムが良いかな?と。
>アンプはクランチで、ループ3つにそれぞれ歪みバッキング用トレブルブースター、ソロ用OD/DS、パッチケーブル刺してスルー、もしくはコンプ咬ませてクリーントーン用と。
>チューナーアウトには常に信号が行ってて、チューニング用にミュートスイッチ。
>いかがぁ?v(^ ^)v
いかがぁ?ってw作るのは私なんですね?(爆)
3ループをどう切り替えるか?ですよね?
1つのループを選択すると他をキャンセルして各チャンネルが独立するのか?それとも押すごとに他のチャンネルと併用して行くのか?
併用タイプだったら多分横長のケースがあれば割と簡単に出来ますね。
独立チャンネルだとリレー使って作らないとイケナイなぁ…
ミュートはチューナーと併用で…チューナーに行っている時は信号は出ない…みたいなのは出来ますが…
いつもチューナーに行くとなるとY字分岐か…うーん…
>いかがぁ?ってw作るのは私なんですね?(爆)
あ、いや、アタシのために作ってって言ってる訳じゃなくて、今後の商品候補としていかが?って事です。
(^ ^;
>1つのループを選択すると他をキャンセルして各チャンネルが独立するのか?
って事になるのかな?
今どのポジションにあろうが、踏んだチャンネルのみが生きる…
でもそれじゃないとチャンネル切り替えって事で言ったら意味無いしなぁ。
常にチューナーへ行くのは、Vol.ペダルの要領で良いんですよね?って事は、単にパラっとけばOK?
後は、信号を単にミュート出来れば問題無いですよねぇ?
まぁ、ループだけにして、Vol.ペダルを使っても良いんですが、なるべく接点とパッチケーブルを減らした方が、セッティングも楽だしトラブルも少ないかな?と。
(^ ^
あ、リレースイッチって、パッシブじゃ動かないんですか?
となると、グランドとか面倒かぁ…(^ ^;
けっこうこの手のヤツは、みなさんグランドでトラブってるみたいですからねぇ。
シンプルなスイッチャーは必要かもしれませんね。
バッファとスイッチャーを一緒にしたようなものとか・・・
ただ、リレー組み込むとなると使用環境に左右されやすそうですねぇ…
PCと同じで、まったく同じ症状でトラブルが起きるってまず無いでしょうから、だましだまし使うしかないですよね・・・精神衛生上良くなさそうだからやめておきますwww
>Vol.ペダルの要領で良いんですよね?って事は、単にパラっとけばOK?
うーん、とりあえずそういう解釈でOKですけど…信号のグランド取り合いがあると思うから限りなく不安定な回路になっちゃうんですよねwww
パラで分岐するならバッファ入れた方が良いかも…
結局どこかの信号がオープンになるってのがトラブルの元と思うデス。
だからグランドにまわすか、つなげるかのシンプルなモノがトラブルが少ないんですよね。
クリーン(バイパス)とクランチ(前段のブースターなど)ソロはループで歪モノと空間系ってのがあればほとんどイケちゃうなら1ループのスイッチャー&チューナーアウトでなんとか作れますけどねぇ…
http://www.chuya-online.com/products/26439/index.html
これをもうちょっとシンプルにしたような感じですかねぇ?
MIDIとか要らねぇし。
バッファーも音色で選びたいし。
ループだけで良いんで、3つにしてくれ、って感じでしょうかねぇ。
(^ ^;
こういうのって、人それぞれの使い勝手ってのがあると思うんで、
なかなかドンピシャな物って見付からないですよねぇ。
後は、「言いたい事は分かるんだけど、それってスゴく難しい」だったり…
(^o^;;;
アタシゃ若い頃いつも↑こう言われ続けて…
んで、MIDIに強くなったようなもんですよ。
MIDIならループ、スイッチングシステムはいろいろありますからねぇ。
ただ、あの頃はバブルだったから良かったようなもんで、
今となっては現実的な規模じゃないですよね。
だから、うしさんが使ってるプロヴィデンスのスイッチングシステムとか、スゴく的を射てるように感じちゃう。
まぁ、あれはあれで、いろいろ問題があるみたいですけども。
(^ ^;
あれでも十分コンパクトなんですけども、もうちょっとコンパクトエフェクター並みに敷居の低いものがあっても…
と思ったもんでね。(^ ^
1987改の音源と比べて、ハイの倍音?艶?の部分が無いのは、
何も基板だからロスしてるとかじゃなく、
プレゼンス上げると、痛くなるだけなんで、ちょっと控えめにしてました。
アンプのハンドリング自体が悪いんでしょう。┐(´ー`)┌
でも、もうちょっとあげても良いんですよね。
こりゃいくら何でもって感じだもん。(^o^;;;
これで2ループ稼げるなぁwww
あとはチューナーへの分岐信号の部分かなぁ!!
お、何やら新たな創作意欲ぅ?(^o^
って、アタシが無責任な発言で火を点けたんじゃん!
(^ ^;