25日は、お友達が最近始めたバンドのレコーディングをしました。(^ ^
ドラムさん、良い音してたなぁ。
カノープスって良いんだぁ。知らなかった。(^ ^;
いや、でも、チューニングや鳴らし方が良く無きゃ、
あんな無造作に定石通りのマイキングであの音は録れないし…
今までで一番良い音で録れたかも。v(^ ^

お友達のベーシスト。
彼も、音に拘りの人で、さすがに良い音出してましたぁ〜。
アタシと同じように、いろんなハンダで作ったケーブルを
その場で何本か試してみて、混ざりの良さそうなのをチョイスしてました。
拘ってて良い音出てると、うれしくなっちゃうね。(^o^

今回はアンプとラインと両方押さえました。
ベースアンプの音って、オケ中でアタックや芯が見えなくなる場合が多いんで
保険(?)で。
いや、単体で聴く限りは十分アタックも出てたんだけど一応ね。
でも、写真のように、ライン用のプリアンプも使ってて、DI直のベターっと
フラットな音じゃないから、ラインだけだったとしても十分良い音は
出てました。
もうホント、さすが!(^ ^
オケ中では、アンプ主体でアタック成分をラインでほんのちょい補う程度。
普通ベースって、かなり極端なEQしないと成り立たないような人も居て…
でも、今回、アタシゃ何もしてないよ。素で録っただけ。(^o^;
もう十分なんだもの。
プレイに至っては、ワンテイクだったしね。
ん〜、すばらしい!(^ ^
さて、これから他のパートも入って来る訳ですけど、
仕上がりが楽しみでっす。\(^o^)/
新しいエアコンを入れるのに、部屋を片付けなきゃならなくて思い切って捨てる事にしました。
一応、今でも役立ちそうな記事の号ははじいといて…
バンドレコーディング、とりわけ今回のバンドの録音に役立ちそうな記事を見付けちゃいました。
「ブラスの録り方」
ラッキー。v(^ ^)v