2009年05月18日

 新しいSPを買ってみた…

 
メアリー、イングリッドの更なる改良に向けて…
だけではなく、他の事もちゃんと考えてたりしてね。(^m^
 
  
この「1bit」なアタシが、他の事も考えてるなんて、まぁなんて珍しい!
え?( ̄▽ ̄;)
イングリッドメインの内部配線材やパーツ等を買うついでに、
こんな物も買ってみました。

'エミネンス1
'エミネンス2

エミネンスメーカーサイトにも載ってない、エピフォンアンプに載ってたの
なんだとか…
「Lady Luck」って、また、名前もインチキ臭いしねぇ〜。(^m^

「何でわざわざこんなのを?」
えぇ、これ自体の音色なんか、これっぽっちも期待してません。
鳴りゃ良いんです、鳴りゃ。キャビにも収めるつもりすらありません。(^m^

ピンと来た方いらっしゃいますかぁ?
そう!「ダミー抵抗」って事ですよ。

ウチのマーシャル白キャビ、耐入力を110Wにしたにも関わらず、
100Wヘッド使ったら、いともあっさりと飛んでしまったんで、
(ウチの100W2台が凶暴過ぎるのかぁ?)
全部G12H入れて耐入力120Wにした所で、
たぶん飛んでしまうだろう事は容易に想像付くので、
「疑似3段積み」にしようと思ってね。v(^ ^

3段積みって、耐入力80Wのアタシの持ってるのより更に古いキャビとかでは
100Wヘッド使おうと思ったら、何もカッコ付けてるとかじゃなく、
「必要な事」な訳で…
耐入力100Wキャビ1台で飛んじゃうなら、2台で3段積みにすりゃ
良いだけの話。(^ ^
ただし、キャビをもう1台となると、置き場所の問題等、現実的じゃない。
なら、取りあえず「ダミー抵抗」としての役割さえ果たしてくれりゃ、
何でも良いって事で、耐入力70W16Ωのユニットを買ってみた
って事なんですよ。(^m^

今あるキャビが16Ωなので、当然16Ωモノの方が計算が楽。(^m^
ヘッドは、4、8、16Ωの切り替えしかないからね。
んで、ダミー抵抗に新品SP買うってのも何か勿体ないし…
最低でも耐入力70Wくらいはあった方がダミーとしての役割も十分かな?
としばらくヤフオク漁ってたんですよ。
そしたら、これが見付かったと。

とにかく、メインのキャビを飛ばしたくないってだけのダミーなので、
まともなSPだと惜しげが出て来てしまう。
キャビに収めて使ってみたくなって来ちゃうかも知れないしね。
これなら、どうせロクな音出ないでしょうし、
キャビに収めず床に転がしとくにも全然惜しげがないでしょ?(^m^ プッ
もうね、理想的と言っても良いくらいよ。(^o^;

いくら中古とは言え、マーシャルキャビに普通に収まってる
セレッションとか買うと、きっと小1万しちゃうと思うのね。
たかがダミー抵抗に小1万。高いわよ。(^m^ プッ
値段的にも、まさに我が意を得たり!(^o^

これで赤マー、2203をフルドライブで鳴らせるわ。
って、SPが飛ばないってだけで、実家スタジオで鳴らすには、
超爆音って事には変わりは無いんだけどね。
家が揺れるんだもの…。(^o^;;; 汗々


さて、メアリー、イングリッド用内部配線材、パーツ等もここ1日、2日で
ガンガン届くから、来週辺りは大手術出来るかしら?(^m^

そだそだ、16日のリハで、アタシの使い方じゃ、
「ライブじゃやっぱケンタはダメっぽい」って分かったんで、
歪み物も物色しなきゃ。
ガバナー、シュレマスはせっかくP-to-Pマーシャル使うのに
JCM2000みたいに回路臭くなっちゃうからダメ。却下。┐(´ー`)┌
ケンタ並みに自然でケンタより歪むのが良い。
あ、後、ケンタみたいにどこかが突出するのじゃない方が良い。
何か無いかなぁ?OCDってのが良いって聞くけど…

まだまだやる事いっぱいっす。(^ ^;
フェンダーはいつになるんだぁ〜!(^o^;;;
 
Posted by  Sam  at 18:59  | Comment ( 8 ) | TrackBack ( 0 ) | アンプ/キャビ
この記事へのコメント
そういえばダミーロードって8Ωは在るけど16Ωって効いたことが無いかも…w
しかし、このSPいい音したら笑っちゃいますねw


p-to-pに最適な歪みモノ…はっ!!そういえば自分もそれを探して…以下略w

○CDも回路クサいっちゃ臭いですしねぇw
現代的と言うか…日本人的というか…(勘がいいSamにぃのことこれで悟ってしまいそうですがw)

音だけで言うとブースカーが一番マーシャルに合っている気がするんですが…

難しいですねぇw
ほとんどのエヘクタがそうなんですが、ゲイン絞るとコモリ気味になるじゃないですか…その改善策はね前に送った切り替えスイッチ付のブースターでわかったと思いますが…w
あれを他のにも使えば…
そしてクリップ回路が無いものを…って考えるとガバナーをあの改造しちゃいます?w
ユニットは簡単に作れますから…

あ、今日早朝にフレッツ光の工事があるんだったわ…寝よ寝よw
Posted by  シュウ  at 2009年05月19日 05:01
◆シュウさん
>そういえばダミーロードって8Ωは在るけど16Ωって効いたことが無いかも…w

ですねぇ。
8Ωだとどんなアンプでも対応できるって事なんじゃないですかねぇ?
で、たいていはそれ単品で使いますし。
アタシみたいにSPキャビとダミーロードを並列でなんて、あんまり考えないでしょうし…
いや、レコーディングなら十分あり得ますけども。(^ ^


>しかし、このSPいい音したら笑っちゃいますねw

ホント、笑っちゃいますよ。(^ ^
メーカーサイトにも載ってない、単品売りしてないだろう、
「廉価版」も良いトコだと思うんで。
そう考えると、高かったのかも? < 4,500円
ま、こんなもんで1発15,000円くらいするSPが飛ばないなら良しとしましょ!
(^m^


>…(勘がいいSamにぃのことこれで悟ってしまいそうですがw)

なんか、分かっちゃった気が…(^o^;
マッチレスかどっかで、お弁当箱くらいの大きさで、プリアンプと言っても良いくらいのP-to-PのOD出してたと思うんですけど、市販レベルだとあれくらいなのかなぁ?あたしらが満足出来るのったら。

結局ね、アンプをP-to-Pもの使っちゃうと、エフェクターは基板ものじゃ絶対と言って良いくらいダメなのかも…
(^o^;;;
Posted by  Sam@管理人  at 2009年05月19日 15:24
うわっ、凄い発想ですね6(⌒〜⌒ι)
確かにあり得るけどこれってSP鳴っちゃいますよね??
何処か遠くへ…もって行くのかな…。

私も今考えたんですけど、ダミーロード使ってSPキャビの耐圧の負担軽減させる方法としてテスト用のダミーロード繋げっぱなしってあり得るんでしょうか?
アッテネーターかましてるのと一緒でアンプに負担かかるのでしょうかね?
熱も相当あるような…。
メタルクワッド抵抗器ってダミーロード用抵抗器が16Ω50Wってのがありましたけど、これに放熱器つけて…( ̄▽ ̄;)??アリ
Posted by  jacky~  at 2009年05月19日 16:16
◆jacky~さん
そそそ、けっこう荒療治。(^m^
当然、このSP、鳴っちゃいますよん。
でも良いの良いの。部屋の中に上向きか下向きで転がしとくの。
オンマイクにはまず被らないから。
影響があるとしたら、部屋の天井角を狙ってるアンビマイクかなぁ?
でも、そのマイクのブレンド具合はけっこう少なめなんで、全体への影響はビビたるもんかなぁ。
(^ ^
んで、ライブでは白キャビなんて持って行かないしねぇ。
ハコに置いてあるJCM900とかの耐入力300Wのキャビ使うし。

逆に白キャビのSPは、100Wヘッドだと、ダンピングがイッパイイッパイでダイナミックレンジとか損われてたはずだから、コイツに出力が逃げてくれる事で、ダンピング良くレンジ感も広く鳴ってくれて、録音って事を考えるとやっぱり一石二鳥なんじゃないかと。
v(^ ^


>私も今考えたんですけど、ダミーロード使ってSPキャビの耐圧の負担軽減させる方法としてテスト用のダミーロード繋げっぱなしってあり得るんでしょうか?

ちゃんと鳴らすSPとの並列(直列でも良いのかな?)ならアリなんじゃないのぉ?
SPったって、要は抵抗な訳ですからねぇ。
そもそもバイアス取る時って、入力にオシレーター突っ込んで、ダミーロードにアンプ出力を逃がしてる訳ですし…
アンプドクター、耐入力200W8Ωの抵抗2本使って自作で4、8、16Ωのダミーロードにしてるわよ。

アタシの今回のヒントは、アンプドクターの↑これね。
(^ ^

ひとつだけ疑問が残るとしたら…
3段積みのキャビ2台にしても、アンプドクターの8Ω抵抗2本にしても、「耐入力が同じ」なのよね。
Ω数合わせるのは当然としても、耐入力も均等配分しなきゃならないのかどうか…
そこは、アンプドクターにでも聞いてみないと分らないわねぇ。
(^o^;;; 汗々
Posted by  Sam@管理人  at 2009年05月19日 19:39
って事で、今日、SP届いてました。
音はどうでも良いんで、ちゃんと生きてるかどうかだけチェックしようと思ってテスター当てたら、抵抗値が12.8Ω。
(^o^;
すんげぇアバウトじゃね?良いのかぁ?

それはさて置き、重さがジェンセンくらい。軽いって事ね。
フェンダーには良いかも知れないけど、マーシャルにはダメかもね。
(^ ^;
でも、意外とルックス良かったり。
「辛子色」な感じが悪くない。(^ ^
マグネットは、写真じゃ分り辛いかも知れませんけど、見るからにセラミック。アルニコより頑丈そうで良いかな。
(^m^

さて、これ専用にSPケーブル作らなきゃ!
好みじゃないから、もう使うことも無い、ベルデンのウミヘビでも使っとくかぁ!
ダミーロードって考えると贅沢な気もするけど。
(^m^ プッ
Posted by  Sam@管理人  at 2009年05月19日 19:48
>音はどうでも良いんで、ちゃんと生きてるかどうかだけチェック
>しようと思ってテスター当てたら、抵抗値が12.8Ω。
>すんげぇアバウトじゃね?良いのかぁ?

Samさん、それで良いみたいですよ。
SPの直流抵抗数値は呼び抵抗値の80%くらいなんですって。
BBのSP飛んでる事件で調べましたもんσ(^_^;)vvv
何故かは????ですけどね( ̄▽ ̄;)
Posted by  jacky~  at 2009年05月19日 22:35
◆jacky~さん
>Samさん、それで良いみたいですよ。
>SPの直流抵抗数値は呼び抵抗値の80%くらいなんですって。

あら、そうなの?(^o^;
でも、だとすると、セレッションは精度高いって事になるわよ。
過去2回飛ばしちゃった時に、どれが飛んだのかチェックするのに一応全部にテスター当てたんだけど、どれも15Ω前後だったもの。
それがあったもんで、今回のがアバウトに感じたのよぉ。
(^ ^;
ま、こっちが意図した効果が出てくれれば、なんだって良いんだけどね。
(^m^ プッ
Posted by  Sam@管理人  at 2009年05月19日 23:07
ふと気付いた。
ジェンセンセラミック2発に取り替えたツインの、元々乗ってたオックスフォード(?)のたぶん耐入力50W8Ω2発、直列にすりゃ、耐入力100W16Ωになるじゃん!
それで良かったじゃん!
アタシってマヌケェ〜。┐(´ー`)┌
Posted by  Sam@管理人  at 2009年05月20日 02:04
コメントを書く
お名前: [必須入力]

Eメールアドレス: 

ホームページアドレス: 

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を「半角」で入力してください。

   
この記事へのトラックバックURL:
http://blog.sakura.ne.jp/tb/29226136

※管理者が承認したトラックバックのみ表示されます。


この記事へのトラックバック: