2008年12月26日
フェンダーアンプの…
自分で録った昔の音源を聴いてました。
実家スタジオへ行けないもんで、ね。(^ ^;
旧ブログでは公開してたんですが、今は公開してない音源なんですけど、
(だって、ただグダグダ弾いてるだけなんだもん)
バイブロ、上手に録れてるんですよぉ〜。(^o^;
この前のインプレの時のツインとは雲泥の差です。
で、いろいろ思い出してみました。
……確か、マイクの種類でも随分変わったんだったよなぁ、とか。
……確か、マイク立てる位置でも随分変わったんだったよなぁ、とか。
Shure SM-57、AKG C-451、C-460…
SP正面はこの3種類で試したんだったよなぁ…
んで、後ろにRODE Classic持って来たり、451と460を対(つい)にして
正面と裏をひっくり返したりして試したんだったよなぁ…
んで、どれかの組み合わせは最悪(ってか、この前の音源みたい)
になったんだったよなぁ…
決して、バイブロのSPがアルニコだからとか、アンプドクターにチューンして
もらったからとか、そういう問題じゃない気がして来た。
この前のがあまりにも良く無いんだもの。(^o^;;; 汗々
マーシャルはね、自分の中で、「これ」ってのが決まってる。
でも、フェンダーはそれがまだ決まってない。
だから、毎回試し状態。んで、前に録音してから間が空いちゃうと、
「ダメな組み合わせ」を忘れてて、それで行っちゃったり…┐(´ー`)┌
この前のって、その「ダメな組み合わせ」だったような気がして来た。
(^o^;
あ、思い出した。451はギターアンプ録るにはちょっと硬過ぎるから
SP狙い用にはNGにしようって思ったんだぁ。
この前は、451をSP正面に立ててましたよ。f(^-^; ポリポリ
昔の音源、460と57の音源はあるけど、451のは無い。
「451は無しだな」と思ったからこそでしょう、きっと。(^ ^;
やっぱ、音録って、音源残しとくってのは、こういう時に役立つ
みたいですねぇ。
録音物や撮影物って、正直ですもんね。
音源付きインプレ、自分のためって意味でも正解ですねぇ。v(^ ^
この記事へのトラックバックURL:
http://blog.sakura.ne.jp/tb/24799890
※管理者が承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック:
http://blog.sakura.ne.jp/tb/24799890
※管理者が承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック:
いやいやwグダグダじゃないってばw
旧ブログにも永久保存したいくらいのやり取りが展開されていた訳で…
そう言う意味では惜しい事をしましたorz
ホント、音源残して色々検証して感じた事を残して…
誰が見ているとかじゃなく、自分のデータベース作りって大切だなと…
もちろん時代や、自分の心理状況wともにまた好みのサウンド傾向ってのが変わりますし、それが人間ですから…w(特に私B型ですからw)
ダメって一概に言い切れない所が有りますもんね。
そう言う意味ではブログ付けはじめてから結構無駄がなくなったような気がします。
タグも日記付け始めはどうしてこんなモノが有るんだろ?wと思いましたがw今となっては索引として大活躍ですからね。記事の整理にとても便利ですしw後で紐解く際にめっちゃ早く自分の知りたい情報が出て来ると…そう言う事なんですね〜w
もちろん、そこに絡んで下さる皆さんの意見、アドバイス、1人でやってても迷宮だったでしょうしねw大変ありがたく頂戴しております。
と…巧くまとまりましたが…w
ちょっと早いですけど来年もよろしくお願いいたします。
>旧ブログにも永久保存したいくらいのやり取りが展開されていた訳で…
>そう言う意味では惜しい事をしましたorz
ですねぇ。本分はバックアップ取れても、コメントまでは自分でコピペしてテキストにしとくしかないですもんねぇ。
それに後で気付いたって言う・・・f(^-^; ポリポリ
>誰が見ているとかじゃなく、自分のデータベース作りって大切だなと…
そうそう、結局自分に返って来る。
だから、確実にいろんな事が上方修正されてるんじゃないか、と。
きっと上達もしてるでしょうしね。
・・・と、前向きに考えとこ。(^m^
>もちろん、そこに絡んで下さる皆さんの意見、アドバイス、1人でやってても迷宮だったでしょうしねw大変ありがたく頂戴しております。
まさに、そうですねぇ。ホント、感謝です。
結果として自分の為なんですけど、自分ひとりじゃどうにもなってないでしょうしねぇ。
やっぱ、「持つべきものは友人」って事になりますね。
ちょっとした観点の違いで気付く事っていっぱいありますもんね。
って事で、良いお年をお迎えくださいませ。
来年もよろしくお願い致しますぅ〜。m(_ _)m