2008年12月23日
えっとね…(音源付き)
12月11日のインプレに使ったアタシのオリジナル曲、「Zebra」。
フルサイズで聴きたいと、リクエストをいただいたので、載せちゃいます。(^ ^
まぁ、物好きな方もいらっしゃるって事で。え?( ̄▽ ̄;)
●Zebra
詳細は…忘れちゃいました。(^o^;;; タハハ
ゲームの挿入歌だった事しか…
歌は、Betty!のおねぇさん(?)達。(^m^ プッ
シンセ音源は、この頃まだBFDとか持ってなかったと思うんで、
Roland SC-88ProとAlesis DM5が全てですね。(^o^;;; 汗々
いや、Roland XV-5080、KORG Triton LE、E-MU Proteus 2500とかも
持ってるんですけど、シンセ音源って高いのになればなるほど、広がり感は出ても
芯は引っ込んじゃうんですよ。
だから、アタシは基本的にSC-88Proを多用してます。
芯がしっかりしてるから。引っ込ませたければ、エフェクト処理すれば良いし。
って、仕事なのにそれで良いのかぁ?f(^-^; ポリポリ
良いの良いの!大抵の人は、ドラムの音さえ良ければゴージャスに感じるんだから。
それでBFD買ったんだし。でも、BFD買った今でもウワ物はSC-88Pro。(^m^
あ!思い出した。
バイブロラックス買ったばかりで、初フェンダー使いたくて
イングリッドで弾いたんだ。(^ ^;
あ、エヴァ(ンゲリオンのオープニング)の感じで作ったんだ。(^m^
間奏部分、自分でギター弾こうと思ってて…
でも、時間が無くてデモ時の打ち込みギターのままになってるんだぁ。
f(^-^; ポリポリ
あ、そだ、もう1曲、倖田來未みたいな曲も同時に発注受けてて、
それもバイブロ+モニカ('63 ストラト)で弾いたんだ。(^o^
左Chのワウ、毎回同じように踏むの大変だった記憶がある。
f(^-^; ポリポリ
そっちも載っけときましょうか…
●Naive
10インチSPだから、弾いてる時はいろいろ違和感があったけど、
オケに混ぜてEQ、エフェクト処理しちゃうと、あんまり関係無いのかもね。
(^o^;;;
同じフェンダーアンプでも、この前のツインより上手に録れてますねぇ。
どうやって録ったんだったかなぁ〜?f(^-^; ポリポリ
両方ともロックじゃないんで、低音がそんなに要らないってのも、
自然に感じる要因?
いや、整流管仕様だし、アンプドクターにチューンしてもらってるから、
そもそも前回のツインより音が良い?
ん〜、フェンダーアンプの録り方は、やっぱ今後の課題ですね。(^ ^;
倖田風の方が後でミックスしてるんだけど、
随分ミックスが上手になってますねぇ。
このころ、1曲やる毎にミックスが上手になって行ってた時期ですね。(^o^;
それにしても、雷々軒でしかアタシのプレイを知らない人が最近は多いけど、
これ聴いたら、作曲もアレンジもギタープレイも同じ人間?って疑うよね。
(^m^ ププッ
蛇足:
打ち込みのオケってねぇ、ドラムの打ち込み方や音源の質にこだわるより、
打ち込みに対してノリを付けられるギタリストが2〜3トラック入れただけの方がよっぽど打ち込み臭さが減るのよ。
ギタリストのみなさん、ギタリストが作曲、アレンジ、打ち込みして自分でギター入れたオケの方が、他のパートの人が作ったオケより断然ウケが良いので、ガンバリましょう!\(^o^)/
******************************
そうそう、今回の音源用に、mp3のタグ情報を編集出来る無料ソフトを
使ってみました。
今まで、アーティスト情報とか曲タイトルとか、Windowsのプロパティで
やってたんだけど、今回に限ってどうしても上手く行かない。
んで、Windowsはフリーソフトがいっぱいあるんで探してみたら、あったから使ってみました。
別にどうって事無いんだろうけどなぁ。でもこれで確実になったのかな?
(^o^;;;
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL:
http://blog.sakura.ne.jp/tb/24652934
※管理者が承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック:
http://blog.sakura.ne.jp/tb/24652934
※管理者が承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック: