えぇ、今日もやっておりますよ、早朝から。(^o^;
まずはジェンセンセラミックSP。
良いです!(^ ^

うしさん、HK氏、我らがアンプドクターお墨付き(?)だけあって、
良い感じで鳴ってくれてます。新品ゆえの硬さは多少あるんですが、そりゃ当然!
(^m^
再生効率が全然良いらしく、今まで載ってたユタだかオックスフォードだかより
音がデカイです。
このツイン、最初、
「あれ?いくら黒パネ期の85Wとは言っても、ちょっと音小さかねぇか?」
って感じの音量だったんです。
それもこれも、全てユタだかオックスフォードだかのせい。┐(´ー`)┌ あったく
んで、まぁ、アタシっぽい出来事と言うか…
今回頼んだジェンセン2発の内1発が事故品でしたぁ〜。(^ ^;
正面から良ぉ〜く見ると「楕円」。( ̄▽ ̄;)

左右を支点に中央が床から浮いてるでしょ?歪(ゆが)んじゃってるんです。(^o^;
お分かりになりますかぁ?
どやってもキャビに収まらない。
即行でギャ○ットさんに交換依頼メールを送って、今、返事待ちでっす。(^ ^;
さて、気を取り直して…
以前の日記でやった「最近の無鉛銀入りハンダ」4種類、試してみました。
いろんな事がいっぱい、ハッキリとまた見えましたよぉ〜。(^o^
今回はCardasが良かったですねぇ〜。やっぱ相性なんだぁ。(^o^;
Felderはどっちでも良い印象でした。
んで、
今までの鉛ハンダは、どれもいろいろロスしてる部分があったんですねぇ。
気付かなかった…(^o^;;;
フェンダーシングル系のギターをクリーンセッティングのアンプにつないだ時、
サスティンが足りなかったり、チョリッチョリで弾きづらかった事、ありませんかぁ?
それをいとも簡単に解消してくれちゃいました、無鉛銀入りハンダ。(^ ^
全然印象の変わらないコンプをつないだかのような…
ほんの気持ぉ〜ちVol.を上げたかのような…
なんだろうなぁ?レンジは広がるけどハイは痛くない、ローはボヤケてない。
ハイとローが伸びると、得てしてミッドが薄い印象になるもんだけど、
逆にミッドは更に濃くなった印象がある…な感じでしょうか。(^ ^;
ず〜っと弾いていたくなる音です。
マーシャルでやった時は、クランチセッティングだったのと、
ある程度はケンタありきでやったんで、そこまでは気付かなかったなぁ。(^ ^;
ケスター44銀に戻した途端、まぁ〜、痛い!ショボイ!┐(´ー`)┌
こんなものを良く標準にしたわ、アタシぃ!って感じですよ。
まぁ、あの時点では、手持ちの中で一番ニュートラルだったんですから、
仕方ないんですけどね。(^o^;
'63ST モニカと'76 テレキャスで弾いてみました。
それぞれストラトらしい、テレキャスらしい、すばらしい音で鳴ってくれました。
もうね、その鳴りっぷりったら、ハンダでゲインロスが少し解消された事、
ジェンセンが高効率な事とで、部屋中が振動してるかのような感じで。(^ ^
んなもんで、ギターの内部のハンダ、いじるの面倒臭くなっちゃいましたぁ〜。
( ̄▽ ̄;)
いや、たぶん、'63 モニカは改良の余地アリだとは感じてるんですけどね。
勿論、NOS STもね。
いや〜、それにしてもこっちのツインもアタリだったかもぉ。
プシュ〜とか言ったけど、メンテしばらく良いかもぉ。(^o^;
もう1発ジェンセン届いて、しばらくいろいろ弾いてみてからでも遅くは無いな、と。
マーシャルもフェンダーも、守備範囲は違うものの、どちらも素直でストレートで
良いアンプですねぇ〜。
フェンダーの方が「幾分良い色付けをして」アウトプットしてくれるようですが…
(^ ^
あ、そうだ。
ストラトにも合うと思ったダッチ黒のカナレ、今日は今ひとつでした。
ケスタースペシフィケーションの方が遥かに良かった。
ま、それぞれに求めるものが違うし、突っ込みたいアンプも違うから、
当然っちゃ当然ですね。
やっぱフェンダーギターにはケスターが合うのかな?(^ ^;
*****************************
(追記 14:53)
中身黒パネとマスター付き。
2台のアンプがちゃんと鳴らせるようになったら、
どうしても比べちゃいますよねぇ?
違うものではあるんだけどね。(^ ^;
そしたら、やっぱ中身黒パネの方が、何と言うか、
ダイレクトなのに芳醇で心地良い。
マスター付きの方は、若くて直線的、表面的。
ま、基本設計は同じとは言え、元々85Wのものを135Wにしてるんだから、
いろんな所が変わってるんでしょうねぇ。
パワーアップに伴って増えるノイズを抑える為に、いろんな所に
コンデンサが増設されたなんて話も聞きますしね。
決して心地良くない訳じゃない。比べちゃうとって話ね。(^ ^;
後、JBL、思ったほどでも無いかも。(^o^;
ジェンセンが良いからかな?それとも修理品だから?
なにしろジェンセン良いよ。セラミックなのに。(^ ^
これ、SPを逆のセットにしたらどうなるかなぁ?
なんて、いろいろ考えたりしてね。(^m^
でも、もう今日はやめとこぉ〜。
朝早くからだった上に、SPが1発ダメだったんで一気に集中力が切れて、
眠たくなっちゃったから。(^o^;;;
連絡したら即、交換品を送ってくれたとの事で、
明日届くんじゃないかしらぁ?(^o^
明日はガッコから帰ってきたら、ジェンセンもう1発載せて、
音出ししてみなきゃ!
中身黒パネの方が断然良くなっちゃうなぁ。
マスター付きの方も、もうちょっとどうにかしなきゃ!
いっその事、マスター付きの方も2発ジェンセン?(^曲^
ライブ前なのに、やりたい事いっぱい。( ̄▽ ̄;)
ガッコから帰ったら、ジェンセン残り1発が届いてました。
んで、即、載せてほんとに軽くですが、NOS STで音出ししてみました。
元々載ってたユタだかオックスフォードだかより全っ然良いです!
\(^o^)/
ユタだかオックスフォードだかが載ってるツインは、問答無用でこれに換える事をお勧めしちゃいたいくらいですね。
(^m^
新品ゆえの角はあるんでしょうが、その角すら気持ち良い。
多分、ちょっとこなれて来たらもっと気持ち良いんだろうなぁ、ってのが容易に想像付きます。
まだ何も弄って無いNOSを、グランドにスペシフィケーションを使ったVital Audio VA-IIで鳴らしてみました。
うん、スペシフィケーションはフェンダーに良く合いますねぇ。(^ ^
フェンダー特有のトゥワング感(?)とかアタックとか、
後、シングルなのに決して細くはないゴリッとした5、6弦の感じとか、すごく際立つ感じです。
よりフェンダーらしい。よりストラトらしい。
ちなみに、ダッチ黒のカナレは全然ダメでしたぁ〜。┐(´ー`)┌
NOSの内部に使ってるハンダが何か分りませんが、ヤフオクで「ストラトに最高!」ってハンダ買ってありますから、それで行ってみます。
思いっきり上のチリチリ感というか角と、変なパワー感が取れれば良い感じになりそうですから。
その辺はヴィンテージハンダの一番得意とするストライクど真ん中ですしね。
(^m^
決して無鉛銀入りハンダじゃないや。
ってすぐに思えるようになったのも、ここんとこの指にコテぶっ刺してまでやった暗中模索の成果っすね。(^o^;;;
何か急にストラトの持って行き方が見えて来たので、ライブの準備に専念しよぉ。
ストラトは先の楽しみに取っといてね。(^m^ ニシシ