2008年11月09日
ビートルズ
って、やっぱスゴいわ。
と、今更。(^o^;;;
ひょんな事から、激安のフェンダーツインリバーブ(アタシ的通称ツイン)を
ヤフオクで見付け。
「この値段なら修理費入れても中古値段より安いし、気に入らなきゃ
マトモな値段で売りゃ良いかぁ。Ψ(`∀´)Ψケケケ」
と軽い気持ちで落札。(^ ^;
でもそれは、いわゆる大抵の人が思ってるツインじゃなくて。
大抵の人が思ってるツインの音って、銀パネの音だったりする。
で、「ツインと言えば、ビートルズのアップル社の屋上でのゲリラライブで
ジョンとジョージが使ってたあれだよなぁ。あれってマスターVol.付き
だったよなぁ?」と思い、マスターVol.付きまでヤフオクで見付けて
落としてしまう始末。(これも激安)┐(´ー`)┌
ツインを2台落札した経緯って、こんな感じ。(^o^;;;
まぁ、途中で聖子ちゃんとかも絡んで来るんだけど、その辺は割愛。(^m^
それはさて置き…(って、置いといて良いのかぁ?)
最初ね、YouTube探せばアップル社屋上のライブ映像が見られると思って、
それにツインが映ってるだろうから、詳細を確かめようと思って…
で、いろいろ見てたんですよ。
まぁ、ツインからビートルズに改めて遡った訳ですけども、
残念ながら、アンプまではハッキリ映ってなくて良く確認出来てないんですが、
ジョンのカジノ(Epiphone Casino)はよぉ〜く確認出来ました。
そんでもって、「カジノ欲しぃ〜!」熱がメラメラと。
「オールローズのテレキャスも欲しぃ〜!」とかね。(^o^;
それも、置いといて…( ̄▽ ̄;)
何曲もYouTube映像を見てる内に、「このバンド、やっぱ売れて当然だわ」
と。(^ ^
音楽の部分がちゃんとしてる。
演奏力がどうだとか、ギターで言ったら速弾きみたいなテクニックが
どうとかなんて、まったく陳腐な事に思えるもの。
メインである歌がちゃんとしてるかどうか、
少ない人数で薄さをカバーする為にコーラスが効果的に使われてるか、
必要な所で必要なフレーズが出て来るかどうか、
2人ギターが居たら、「アンサンブルをどう取るのかとか、
そんなの打ち合わせしなくても、それぞれ相手のタイプを理解すれば、
自然に出来るだろ!」みたいな所とか…
[ここ、スゴく重要。音楽の理解度にも関わって来るからね。
音楽の理解度。プロとアマチュアの一番の違いよね。( ̄▽ ̄;) ]
全てにおいて、お手本みたいなんだもん。
ガッコで「作曲」の授業受け持ってて。
最近の傾向として、作曲者がアレンジもし、ミックスもするのが
当たり前のようになって来てて、学生からもそういう部分まで質問される。
勿論自分でも、普段アレンジ、ミックスまでやってるんだけど、
ともすると、ミックスの技巧に走りがちになっちゃう。
でも、音楽がちゃんとしてれば、小賢しい事なんて必要ないんだよね。
音量バランス取ればそれで終わりって演奏が出来てなきゃ、
ホントはマズいんじゃないか?と再認識させられる。
(いや、ヘッドフォンで聴くと、細かい部分でミックスの妙も勿論、
ってか多分にあるんだけどね。(^o^;;; )
来週の授業から、ミックスに関して学生から質問があったら、
「ビートルズ聴け!」の一言で済ませちゃおうかな?(^m^
ビートルズを聴く機会を持ってもらうのにも良いしね。
まぁ、あの突拍子も無いミックスは、逆に混乱するかも、だけど…
一遍混乱して、自分で何かを見付けられるようじゃなきゃ、こういう職業
には向かない訳だし、篩(ふるい)にかけられて良いのかも。
一般職、一般教養じゃないもん。専門職、専門学校なんだもん。
専門学校が養成するのは、プロであり、スペシャリストであるべきなんだから。
じゃなきゃ、わざわざアタシが教えに行く意味ないしぃ。v(^ ^)v
この記事へのトラックバックURL:
http://blog.sakura.ne.jp/tb/22613004
※管理者が承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック:
http://blog.sakura.ne.jp/tb/22613004
※管理者が承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック:
ボクにとってビートルズはもうまるで別格なんですけどね。
ボクの音楽人生に於いて、全ての基本は彼らなんですよね。
今回プロデュースしたバンドにしてもそうですしね。
そこだけはこの30年間、1度もブレてません、ええ(笑)。
ただ、彼らの本当の初期について言えば、
ちゃんと理解出来たのは20代後半に入ってからでしたけどね(汗
ハンブルグ時代の音源とか是非、聴いちゃって下さいよ、鳥肌モノっすよ。
特にジョンが何故あれだけ凄いと言われたのか、一瞬で判明します。
悔しいけれど・・・全てに於いて完璧だったんですよね(^-^;
ジョンはどっちか言えばステージ畑、ポールはスタジオ畑。
なので、ポールなんかはビートルズがレコーディング三昧に
なっていくにつれ頭角を現していきますよね。
あと、ジョージのコーラスワークも凄いんですよ。
リードを弾きながらあんな難しいラインを外さずに奏でますからね。
本当に演奏しとんのか?っつー感じっすよ、ほんと。
「上手い」と「巧い」の違い・・・まさしく、です。
正直、ボクは技巧的なギターとか興味ないんですよね、あまり。
だから、ギターは昔から地味〜なところばっかり気になってたし、
自分もそうありたい、そうなりたいって思ってましたしね。
だから、リズムギタリスト好きなんです(笑
リードギタリストって、あまりよく知らないですしね(汗
例えばワム!とかマドンナとかね、ああいうポップな楽曲に入ってる
さりげなーいギターを聴いて、コピーしてぇー!って燃えてましたしね。
でも、昔はそんなところに賛同するヤツ、まるでいなかったし。
それこそビートルズなんてどれだけ語ってもバカにされるがオチだったし。
ただ、1つ言えるのは、アマチュアの素人間で上手い!って褒められてるレベルの連中に
ビートルズを演奏させたらね、まず・・・無理っすよ。ヘタだから。
っちゅーか、根本的に演奏ってのを理解してないだろうから。
・・・そこじゃないんだよなァ、と常々思うワケです。
ただ、ボクなんかは技巧派と言われる人から、ビートルズのような
「簡単な」フレーズしか弾けないと、バカにされるしシャクに触るから、
そういう時の為に(笑)・・・黙らせる為にも
一応、技巧的なギターも覚えはしたんですけどね、知っての通り(^-^;
例えばPAやったり、レコーディングでプロデュースとかしてると、
アレコレ注文も出すワケです。
でも、相手が素人だと反発することもあるんですよね。
「だったらテメーやってみろよ」的な。
なもんだから、どの楽器を演奏してもアマチュアの子らよりは
自分で出来ないと・・・立証出来ないんですけどね、ええ(^-^;
って言うても、ボクなんか昔ならともかく今なんて殆ど弾けなくなってるから
エラそうなことは言えなくなってきてますけどね・・・(涙
やっぱりね、楽器固体とかでなく、バンドであったらやっぱ
「音楽」として成立して欲しいもんです。
やっぱりボクもそこが一番重要視するところだし、目指すところなので・・・。
そんな中で、やっぱり一番の手本はビートルズなんですよね、
もう40年以上も前の「音楽」だっていうのにね。不思議なもんです・・・(しみじみ
えぇ、結局ビートルズですね。(^ ^
彼らが世に残した120数曲に、今現在ある音楽は全て集約されると言っても過言じゃないです。
>ハンブルグ時代の音源とか是非、聴いちゃって下さいよ、鳥肌モノっすよ。
>特にジョンが何故あれだけ凄いと言われたのか、一瞬で判明します。
>悔しいけれど・・・全てに於いて完璧だったんですよね(^-^;
悔しいって。(^ ^;
ハンブルグ時代までは遡れてないので、すぐにでも聴いてみますね。
ジュリアンそっくりな顔の頃ですよね?
って、ジュリアンが似てるんですけど…(^o^;
>ジョンはどっちか言えばステージ畑、ポールはスタジオ畑。
>なので、ポールなんかはビートルズがレコーディング三昧に
>なっていくにつれ頭角を現していきますよね。
どちらにしても、天才的な人間だったんですよね、2人共。
良く、「どっち派か?」みたいな話になるんですけど、そんな事言ってる時点で「ちっせぇ〜!┐(´ー`)┌」と思ってしまうんですよね。
だって、あの当時で言ったら、2人共、世の中において同率1位ですから。(^m^
>あと、ジョージのコーラスワークも凄いんですよ。
>リードを弾きながらあんな難しいラインを外さずに奏でますからね。
>本当に演奏しとんのか?っつー感じっすよ、ほんと。
あ、も1人天才肌が居た。(^ ^
最初は下手で、でも、練習場所になるガレージのある家に住んでたからメンバーのままで居られた、なんてエピソードも聞きますけど、それだけであの位置までは行けないですからねぇ。(^o^
後、ジョージの書く曲、けっこう好きなんです。
どことなくメランコリックな物が多くて。
>「上手い」と「巧い」の違い・・・まさしく、です。
ですよね!
同世代でも、ここ分かってないヤツが多くて疲れます。┐(´ー`)┌
>ただ、1つ言えるのは、アマチュアの素人間で上手い!って褒められてるレベルの連中に
>ビートルズを演奏させたらね、まず・・・無理っすよ。ヘタだから。
>っちゅーか、根本的に演奏ってのを理解してないだろうから。
もうね、多くは語りませんけど、「その通り!」ですよ。(^o^;;;
>・・・そこじゃないんだよなァ、と常々思うワケです。
そそそそ!
「そこじゃない」まさに。(^o^
>やっぱりね、楽器固体とかでなく、バンドであったらやっぱ
>「音楽」として成立して欲しいもんです。
>やっぱりボクもそこが一番重要視するところだし、目指すところなので・・・。
某SNSで知り合ったほとんどのバンドに言いたい!( ̄▽ ̄;) 微毒
>そんな中で、やっぱり一番の手本はビートルズなんですよね、
>もう40年以上も前の「音楽」だっていうのにね。不思議なもんです・・・(しみじみ
今更に「すげぇ!」と思っちゃいますからねぇ。(^ ^;
度々・・・いや、ほぼ毎日お邪魔してます。
黄色いLPこと○○和○です。
最近AORと言われるものばかり好んで聴いてます。
だけど、やっぱり聴かなきゃダメですね、ビートルズ。
むしろ全然聴いてなかったです。
夕方頃、某ブックオフでPLANET3とJayGraydonのアルバムを見つけて、家で聴いてます。
オシャレだなぁ〜とかこうゆの弾きたいなぁ〜とか思ってました。
けど、AORも聴きつつ、ビートルズもこれからどんどん聴き込んでいこうと思います。
上手いより、巧いって言われたいし、
早いねより、かっこいいねって言われたいです。
『YOUは TRULY最高だよ』とも言われたいですね。(笑)
生意気にもこんなこと思っちゃいました。(笑)
まだまだ青いです、もっといろんなものを吸収しないと。
お邪魔しました!
いらっしゃい。(^ ^
あらら〜、毎日のように覗いてくれてたんですかぁ。
いやいや、言いたい放題でしょ?(^m^
普段は、立場的な事や、他のセンセの手前、抑えてる部分が多々ありますが、
ここは自分トコだし、そんなに見る人も多く無い(と思う)ので、好き勝手に発言しちゃってます。
AORはロックの中でも頭を使わなきゃ出来ない部分の多いジャンルなので、今の内に手を付けといた方が良いですね。
いい加減大人になって頭が固くなってからだと理解するのが辛くなっちゃうかも。
後、間違って理解しちゃうし。
アタシがやってる某雷バンドの周りの人達もけっこう間違って理解してますからねぇ。( ̄▽ ̄;) 微毒
で、AOR聴いた後ででも良いから、ビートルズ聴いてみてください。
「あれ?ここに似たようなのあるじゃん。」ってのがあちこちにあると思います。
ギターのスタイルって意味じゃなく、コード進行だとか曲調って意味でね。
スタジオ系の人がやるとオシャレだし、難しいコード進行でのソロとかもテクニカルに聴こえるかも知れませんが、ビートルズのコードに対して簡単且つメロディアスなソロを聴くと、アプローチのヒントがいっぱいあると思います。
16分のカッティングに関しては、ビートルズにはカッコ良いの無いかもなぁ。(^o^;
カッティングは、ブラックコンテンポラリーや日本の歌謡曲の中にも良いのがいっぱいありますよ。
あ、AORならボズ・スキャッグスの「Jojo」とか良いかも。「Middle Man」ってアルバムに入ってます。
上手より巧いと言われるようになってください!(^ ^
それまでの音楽から「ロック」を産み出しただけでなく、
ちゃんと「音楽」として、「歌モノ」として、見事なまでに完成させちゃってるんですよね。
だいたい、彼らのセンスに当時の技術が全くついていけなかったくらいですしね。
今の若い子らだと、このへんの重要なところが見えないっていうか、
わからないんですよね、きっと。
もうわからない・・・何かこうフィルターがかけられちゃってるっていうか。
で、世の中は60年代以降、彼らの音楽を正統に継承していく波と
相反する音楽とで二分していくわけですよ(笑)。
だから、アンチビートルズも欠かせない存在だと思うし。
だからこそ全く別の新しい音楽も後に誕生していったわけで・・・。
でも、それでも、ビートルズを「好き」とか「嫌い」って主観だけで片付ける連中の
多いこと多いこと・・・。
それこそボクらが常々言うてる「好き・嫌い」と「良い・悪い」は違うんだ、
ってことが根本的に解ってないって証拠ですもん。
「好き・嫌い」なんてのは人それぞれであって、第三者からすればそんなの
どーだって良いことですからね、単なる好みなんだから。
ビートルズなんかはそれとはまた違う見方があると思うんです。
未だに仕事をしていて新しい発見がありますからね、彼らの音楽からは(汗)。
ギタープレイで例えた場合、まぁ素人なんかだといわゆる「速弾き」なんて、
すげぇ〜!上手い〜!!ってなるじゃないですか。
もうね、アホか、と。バカか、と(^-^;
例えばそれって、車で言えば、フェラーリに乗るようなモンなんですよ。
とりあえず最速なスポーツカーであるフェラーリに乗れば、
初心者だろうがベテランだろうが、アクセル全快にすりゃ走りますからね、メチャ速く。
ま、初心者だとそのまま止まれずに衝突しちゃうだろうけど、そこは置いといて。
ボクからすると、「速弾き」って、そこなんですよね。
でも、中嶋悟氏やアランプロストだったら、恐らくワゴン車を運転しても「速い」でしょう。
その車のポテンシャルをギリギリまで引き出せる能力があるだろうから。
そこが、プロとアマの違いだとボクは思うワケですよ。
ま、プロになれば、フェラーリに乗って、さらにそれ以上に速く走らせるだろうけどね(笑
センスがあるだろうから・・・プロと名乗る人達であれば。
でもって、市販のフェラーリなんてお金持ちなら、免許がなくても買えますしね。
フェラーリ乗ってるのを見て、「わーすげぇー!」言うたって、
その人自体が凄いとは思わないもの。それを買えたんだ、ってところが凄いと思えるだけで。
本当に凄い人は勿論、ちゃんと乗りこなせるんだろうけれど。
「わー速ぇー!」とか言うたって、フェラーリだもん、そりゃ速いわな、っていう(汗)。
そういうところが解る人、本当に少なくなってきてる気がします。
ってか、わかんない人は半永久的にわかんないかもしれませんね(笑
結局、どこを見て「凄い」と思うのか、っていう視点が根本的に違うだろうし。
だから、ビートルズなんかは本当に良い例で・・・
彼らの音楽を聴いて、現代のデジタル世代の連中だと、
単なる昔の、古い音楽という感覚しかないだろうし。
それはそうと、最後に・・・リンゴスターも素晴らしいドラマーだと思ってますよ、念の為(^-^;
恐ろしく簡単ではあるけれど、それが何故か再現出来なかったりするわけです、素人では。
ライブにしても、当時なんて今とは比較にならないほどPA環境は最悪だったろうし、
それを考えたら、そんな環境下であれだけの演奏が出来ちゃうんだから、
やっぱり凄いと思うワケです。
今なんて、モニターがこうでないと演奏出来ないだとか、すぐにガヤガヤ言いますしね。
ギターもコレじゃないとダメだとか・・・なんじゃそりゃ、と。
本当にそれで自己のサウンドや音楽スタイルを確立してる人ならわかるけど、
そうでない人がそれをやたら言いますからねぇ(汗
それに、音楽なんてのは、聴かせてナンボだと思いますしね。PAだってそう。
アカの他人のマスターベーションの手助けとちゃいますからね(^-^;
まぁ何にせよ・・・ビートルズは偉大です。
偉大だからこそ、何としても食い下がりたいと言いますか・・・(笑
彼らの音楽を欲しいのではなく、彼らのスピリッツが欲しいってところですね。
長年やってきてる人でも、そういうところを忘れてる人が多いと思いますしね・・・。
おぉ〜!熱く語ってますねぇ〜。
でも、その気持ち、激しく賛同!(^ ^
あ、フェラーリはねぇ、高速でいきなりエンジン焼き付いて、140Km/hでスピンしちゃうから大した車じゃないですよ。死ぬかと思った。え?( ̄▽ ̄;)
けっこう、一か八かの車ですよ、あれは。(^o^;
置いといて…
でも、まさにそういう事ですよね。
「好き・嫌い」と「良い・悪い」を混同してる人多いですねぇ〜。
一般人に至ってはほぼ100%勘違いですし。┐(´ー`)┌
音楽やってて勘違いしてる人は、早く音楽やめた方が良いです。凸(⌒▽⌒)
そもそも、それを作れる次元に無い人が、良い・悪いを判断出来るはずが無い!恐れ多い!
好き・嫌いでモノ語れやっ!ヽ(`◇´メ)ノ
って話ですよ。(^m^ プッ
だから、一般人が良い・悪いでモノ語ってっと殺意湧きますね。( ̄▽ ̄;) けっ
>それはそうと、最後に・・・リンゴスターも素晴らしいドラマーだと思ってますよ、念の為(^-^;
>恐ろしく簡単ではあるけれど、それが何故か再現出来なかったりするわけです、素人では。
結局4人共天才肌って事ですねぇ。
リンゴのドラミングって、全然王道じゃないですもんね。
なんか、「ドラムの叩き方知らねぇだろ?」的な事やってるのに、曲の中でちゃんと役割果たして、しかも歌ってる。
ジョン、ポール、ジョージがそうなように、彼もまた「プレイヤーではなくアーティスト」なんでしょうね。
でもね、ゲットバックの映像見てて気付いたんですけど、リンゴのドラミング、ちゃんとパラディドル知ってないと出来ないパターンだったりするんですよ。
イントロから平歌の部分、スネアの「タンタタ タンタタ」って頭アクセントのあのパターン、普通に右手からの左右交互の16分で強弱付けただけじゃ「マーチ」になっちゃうんですよね。( ̄▽ ̄;)
頭左手アクセントで16分休符入れぇの、右手のダブるストロークってパターンでやってる。
しかも、左手とキック(右足)でリズム刻むって、ちゃんとパラディドルやドラムの練習してないとヨレちゃって上手く行かないですもん。
案の定、あんな簡単に聴こえるあのパターン、学生達は誰一人出来てませんでしたから。
やり始めてから「難しい〜!」ってわめいてました。(^m^
後、ブレイク後のきっかけフィルとかが、すごい歌ってるんですよね。自分の中でちゃんとメロを歌いながら叩いてるのが良く分かる。
楽器のプレイヤーで、上手い下手関係無く、歌えないヤツ、歌心の無いヤツは、いつまでたっても半人前ですね。( ̄▽ ̄;) 微毒
>今なんて、モニターがこうでないと演奏出来ないだとか、すぐにガヤガヤ言いますしね。
ここでも何回か書きましたけど、ライブハウス程度の広さでモニタがどうのこうの言うようじゃ根本的に音楽やバンドってもの分かってないと思わざるを得ませんね。
そもそもドラムの生音にアンプの音量を合わせる所から始めるんですから。
昔はスウィング主体の音の軽いドラムだったからこそアンプも小出力のものばかりだった訳で。
それがロックって物が産まれて、派手なドラミングすようになったから50W100Wのアンプが出て来た訳で…
なのに、ドラムは箱バンみたいなショボイ音出してるのにギターは100Wマーシャルフルアップしようとしたり…
「バカだろ、オマエら」って思うバンドがいっぱい。(^m^
マーシャルにこだわってますだぁ?
チャンチャラ可笑しいやいっ!って話ぃ。( ̄▽ ̄;)
それが、同世代でも、だもんねぇ〜。やってらんない。┐(´ー`)┌
何でいろんな出力のアンプがあるのか。
よぉ〜く考えてみて欲しいですよ。
マーシャルの100Wなんて、中ホール程度でも持て余すっちゅーの。
>彼らの音楽を欲しいのではなく、彼らのスピリッツが欲しいってところですね。
彼らのスピリッツ、センス。
ホント欲しいですねぇ〜。(^ ^
あ、後、個人的には、ハイトーンの出るノドも欲しいですねぇ。
それがあれば、自分でボーカルやりますから。
え?( ̄▽ ̄;)