2008年07月17日
今日の脳内パワープレイな曲 その33。
6月18日(水)編。
「Jojo / by Boz Scaggs」
この曲くらい"2拍3連"のお手本になる曲はないんじゃないかしら?
そこここに、いっぱい出て来る。(^m^
学生の頃、こういう曲をたくさん聴いて、手で机叩いたり、足踏みしたり、
暇さえあれば、こういう曲のリズムに身体を合わせてたわねぇ。
そういう訓練がなければ、ドンカマ(メトロノーム)相手に、
いろんなリズムをノセル事は出来ないし、ドンカマ相手にリズムが
ノセられないと、例えばバンドとかやっても、いつまで経ったって
まとまりゃしない。
それにしても、TOTO関連では、リズムの訓練になるような
アレンジがあっちこっちにたくさんあるわねぇ。(^ ^
「Mama / by TOTO」のブレイク後のアクセント1発とかは、
ピッタリ合うまで、それこそ何千回何万回ってカセットテープが
ヘロヘロになるまで練習したわねぇ。懐かしい。(^o^;
だいたい、リズム感や(チョーキングした時とかの)音程感等、
"○○感"ってヤツは、頭がボーッとして来るまで、同じ事を何万回と
繰り返さないと身に付かない事だから…
同世代のアマチュアさんや、特に教えに行ってるガッコの学生とかは、
"それ"をやってない、出来てない気がしてならないわねぇ。
思考回路がボーッとして働かなくなって来て初めて、身体に入り込む
ものなのに……
仏教の"お経"も同じ原理よ。あのお経に書かれてる言葉自体には何も意味が
無いと言っても過言じゃなくて、同じトーンでずーっと聞かされる事で
頭をボーッとさせて、思考回路が働かなくなった時に、
本能的に強く思ってる願い事を潜在意識に染み込ませるって事なんだから。
これが分からない内は、音楽やっても、宗教やっても、何も意味が無いのと
同じなの。(^ ^
だいたいが、友達に宗教の勧誘するヤツって、こういう事が全然
分かってない、「入り口をうろついてるだけ」のヤツなのよね。
そんな程度のヤツに誘われても、断るのが懸命!(o^ O^)シ彡☆バンバン
このPVで初めて、マイク・ポーカロ、カルロス・ベガ(だよね?)、
レニー・カストロ、マイケル・ランドーの姿を見たのかも知れない。(^ ^
それにしても、"原人"のようなコーラス隊よねぇ。(^o^;;; 汗々
この記事へのトラックバックURL:
http://blog.sakura.ne.jp/tb/17033961
※管理者が承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック:
http://blog.sakura.ne.jp/tb/17033961
※管理者が承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック:
ひ、ひどい・・・・(;´д⊂)。
って、確かに今見ると・・・原人だもんなァ。<おぃ
ボズ・スキャッグスはボクの場合、これがちょうど売れてた当時、
アニキから死ぬほど聴かされてましたよ、ええ(汗)。
ジャニさんのバックだったからか、やっぱこういうのをバンドで死ぬほどやってたらしくて(^-^;
勿論、当時の自分ではまだまだ理解なんか出来っこなかったですけどね(汗
とりあえずKISS見て、うぉー!って子だったので(笑)。
しかし、気味が悪いくらいリズムが生きてますよねぇ。
こんだけ演奏出来たら、そりゃ〜歌ってる人は気持ち良いでしょうよ、って(笑
それにしても、70年代特有のこの温かいサウンドって、何なんでしょうかね。
今レコードを引っ張り出して聴いても、どれも大概こういう音っていうか。
今この手の音楽をやっても、ここまで温かみって生まれない気がするんですね。
あまり上手く説明出来んのですが・・・。
>しかし、気味が悪いくらいリズムが生きてますよねぇ。
>こんだけ演奏出来たら、そりゃ〜歌ってる人は気持ち良いでしょうよ、って(笑
アタシなんか、この辺のリズムを基準に考えちゃうんで、いろんなバンド見ても「リズムが弱いなぁ、なっちゃない!」って思っちゃうんですよねぇ。( ̄▽ ̄;)
>それにしても、70年代特有のこの温かいサウンドって、何なんでしょうかね
アナログ/デジタルって事とも、また違うようですねぇ。
より派手に聴かせる為にドンシャリになって来ちゃってるってのもあるのかなぁ?
それって、レコーディングのミックスや、ライブのPAレベルの話だと思うんですけど、プレイヤーまでその傾向に乗っかっちゃってるような気が…
プレイヤーは楽器としての良い音を出す事に専念して、後はお任せすれば良い事だと思うんですけどねぇ。